Reverse Simulation Music #1

The MATARISAMA


Click Image to Download Application (only for Macintosh..sorry)


NEW:! "Matari-o-Max VR" the Voluntary Training Software for Matarisama-Player
(908k bytes, only for MacOS 9.x)

Download


Origin:
Matari-sama, affectionately referred to as "o-matari-san" by the locals, is an age-old traditional art form of the Matari area. Every year, at the end of the harvest festival, unmarried men and women participated in the matari-sama dedication. While looking only at each other's backs, the participants pursued the ceremony until the next morning in what was a calm and odd climax to the festival.

Lining up to form a circle, the men and women held in each hand purification bells and woodblocks. Following the village custom of suzukake, participants carried on their "performance" in a state of continuing tension. This ceremony regulated by strict rules, where mistakes were by no means permitted, can be said to have been a wordless invitation to spiritual exchange and union between the youths of the village. At the same time matari-sama can be seen as a symbol of the movement from generation to generation, a eulogy of posterity. (In this regard, the fact that participants form a closed circle is worthy of mention.) At the same time, matari-sama was for the villagers the only official opportunity for courtship.

Performance of Matari-sama.

- 8 players are to sit in a circle, each player facing the back of the player in front.
- Each player holds a bell in his or her right hand and castanets in the left.
- According to the rules of "suzukake", players are to ring either bell or castanets by hitting the next player's shoulder after they have been hit themselves.

Rules of "suzukake":
- Ring the bell by tapping on the next player's right shoulder.
- Ring the castanets by tapping on the next player's left shoulder.

Depending on which instrument he or she has played, the player is said to be in "bell mode" or "castanet mode". This mode determines which instrument the player will use for the next turn according to these rules:

When the player is in "bell mode": play the same instrument.
- A player who is in "bell mode" and is hit by a bell will ring a bell and stay in "bell mode".
- A player who is in "bell mode" and is hit by castanet will ring a castanet and change to "castanet mode".

When the player is in "castanet mode": play different instrument.
- A player who is in "castanet mode" and is hit by a bell will ring a castanet and stay in "castanet mode".
- A player who is in "castanet mode" and is hit by a castanet will ring a bell and change to "bell mode".


Matari-sama , interpretation (part 2):

Matari-sama is a work of reverse-simulation music. The rules of suzukake are based on the well-known computer calculation, XOR, or exclusive OR. The castanets here represent the 1 state of a binary system, while the bell represents 0. Each player carries out this bitwise calculation and passes on the result to the next, forming in effect a feedback loop of continually changing states.

The patterns that arise from these local rules and made audible by the bells and castanets are not a "composition" perse and are not in any way an improvisation either. Matari-sama is a concert of players who have gathered to guide sonic diversity without a score proper. In other words, it is music that concerns itself only with pure collective action.

In the case of an 8 player ensemble, it will take 63 cycles (504 individual steps) to return players to their states at the beginning of the performance (castanet or bell state). That is to say that the piece forms at 63-cycle loop. There are two exceptions to this, one of which being the case where each player starts in bell (0) state, in which case the loop lasts only one cycle.


逆シミュレーション音楽、作品第一番

またりさま

あるいは、8人のプレーヤーによるXORアンサンブル

由来:(作品解説その1)
人々から「おまたりさん」として親しまれている「またりさま」は古くから秘境として知られるマタリの谷に伝えられた伝統芸能の名である。収穫祭の終わりに村の未婚男女が集まり奉納されるこの「またりさま」は、若者達が互いの背中だけを見た状態のまま翌日の明け方まで続けられ、毎年静かで不思議な祭りのクライマックスとなる。
輪になるよう列をなして並んだ男女達は邪気払いの鈴と木片を両手に持ち、村に伝わる「鈴カケ」というしきたりに従い、長時間にわたる緊張状態の中でひたすら「演奏」を続ける。決して間違えが許されない厳格に定められた規則によって行われるゲームのようなこの儀式こそは、その厳格さゆえに、村の若者達の団結と心の交流を促す沈黙の祭儀なのである。また、それは親から子へと受け渡されていく世代交代の象徴(列が閉じた輪を成して言ることは興味深い事実である)つまり子孫繁栄への祈願であり、同時に村人の間で認められた、若者達の唯一の求愛表現の場でもあると言われている。なお、この「またりさま」はその名前から、猿楽芸能の守護神と考えられてきた摩多羅神(またらじん)とも何らかの関係があることが専門家達から指摘されている。


普及版「またりさま」の演奏のしかた:

・8人のプレーヤーが同じ方向に輪になって座る。(全員が次の人の背中を見ている、輪になった電車ごっこ状態)
・全員が両手に楽器、右手に鈴、左手にカスタネットをもつ。
・「鈴カケ」のルールに従って、自分の肩がたたかれたら自分の前に座っている人の肩をたたいて楽器を鳴らす。

「鈴カケ」のルール:
・鈴を鳴らすときは次の人の右肩をたたいて音を出す。
・カスタネットを鳴らすときは次の人の左肩をたたいて音を出す。

それぞれは自分が最後に鳴らした楽器によって毎回「スズ状態」と「カケ状態」(それぞれスズ、カスタネットに対応する)の2種類の状態のどちらかになり、以下の規則に従って、次の番に鳴らすべき楽器を決める。

スズ状態の時、<同じ楽器を鳴らす>
・自分の背中で鈴が鳴らされたら自分も鈴を鳴らす。(スズ状態のまま)
・自分の背中でカスタネットが鳴らされたら自分もカスタネットを鳴らす。(その後、カケ状態になる)

カケ状態の時、<もうひとつの楽器を鳴らす>
・自分の背中で鈴が鳴らされたら自分はカスタネットを鳴らす。(カケ状態のまま)
・自分の背中でカスタネットが鳴らされたら自分は鈴を鳴らす。(その後、スズ状態になる)

これを8人が連続して次々と繰り返し行う。

間違えた時の対処法:

なお、恐ろしいことに、マタリ地方の習慣では、ミスすると次の収穫祭まで嫁(あるいは婿)を取れなくなる。つまり集中力の続かない若者は歳をとってもいつまでも結婚できないということになる

間違えた時、もっとも一般的には、、

・ミスしても知らんフリして適当に続ける。(若者達も必死である)

それでも一瞬、頭の中が真っ白になり「エッ・・・!」と凍ることがあり得る。その時は、潔くミスを認めてひと呼吸してから「またり〜〜〜〜いっ!」と大きな声で気合いを入れ、一念発起して演奏を継続する。この際、最後の「〜〜〜〜いっ!」の部分が大切で、次第に音程を上げながらクレッシェンド、最後はスフォルツァンドで終わり、その瞬間から演奏を再開すること。一応、このかけ声にきちんと気合いが入っていれば、周りの若者達もその潔さを認め、ミスを大目にみるしきたりである。
(ミスが再度すぐに起きた場合「また、またり〜〜〜〜いっ!」と叫ぶ場合もある)


作品解説その2:
「8人のプレーヤーによるXORアンサンブル」は作者が最近試みている「逆シミュレーション音楽」のひとつである。XORとはコンピュータの計算に必ず使われる最も基本的な論理演算のひとつである。「またりさま」の「鈴カケ」のルールはまさにこのXOR演算、つまりexclusive ORの計算のことであり、2進法計算における1ビットの状態の1がカスタネットに、0が鈴に対応している。このビット演算をプレーヤーひとりひとりが受け持ち、連鎖させフィードバックさせながらその状態の遷移をプレーヤーと共に体験するのがこの作品である。
この局所的な規則に従い、鈴とカスタネットによって紡ぎだされるパターンは言うまでもなく「作曲」されたものではなく、また即興によって生まれたものでもない。ただ、設計図(楽譜)もなく響きの変化を導き出すために複数の人間が集まり「合奏すること」、つまり純粋に共同で行為することだけに着目した音楽なのだ。
演奏を始める際に決めておく状態(初期値=スズ状態かカケ状態か)は8人のプレーヤーの場合、ふたつの例外を除いて、どのような状態から始めても63周期、つまり504ステップでループをすることになる。例外のひとつは初期値が全員鈴=0の場合で、これは1周でループする。(下記「緊急レポート」を参照)

- 三輪眞弘 -


星合氏がみつけた「星合の公案」が発見されました!

星合の公案(初期値):011001101 (0=スズ、1=カケ)

で演奏を始めると3周期でループします!


遂に全容解明!またりさまシステムのすべて(作曲家、岩崎真さんの調査報告)


遂に詳細解明!大内雅雄氏主宰「アートとしての数学」、「数の世界の”またりさま”」


永野哲久氏による32人までのまたりさま全公案リスト完成!