NAGATOMI Misato

身体性に対峙するエイトリングパフォーマンス

Confronting Physicality Through Eightring Performance

筆者は、エイトリングパフォーマンスを通して、自身の身体の不完全さを目の当たりにしてきた。体調や環境によって不随意に動いてしまう身体は、パフォーマンスを阻害してしまう可能性がある。とはいえ、人の身体で行うからこそ、パフォーマンスは面白いという考えも持っており、この相反する2つの考えに向き合う必要があった。
 また、筆者は既存のパフォーマンスに対する問題意識を抱えている。基本的にエイトリングパフォーマンスは、曲に合わせて構成を組む「ルーティン」と呼ばれる形式のパフォーマンスをステージ上で上演するが、パフォーマンスに応じて適切な形式は異なるのではないだろうか。
 本研究は、エイトリングパフォーマンスにおける、自身の身体性と既存のパフォーマンスに対する問題意識をもとに制作した修士作品の実演を通して、自身の身体と向き合い、既存のフォーマットに対して問題提起することを目的とする。
 これらの問題意識をもとに制作したのが修士作品《documentary》である。あるパフォーマンスを披露するまでの一連の流れをパフォーマンス作品に落とし込んでいる。この流れの中に、1つのルーティンの見せ方を変えるかたちで、以下の3つの作品を上演する。
 《mirror》は、自身が理想とする動きに対して、どれだけ練習を重ねて鍛えても理想通りに身体を動かせない現実を対比した作品である。
 《move(d)》は、道具に動かされる身体に着目し、鑑賞者の面前で動かしていながら、パフォーマーの意志から離れた、ある種裏方のような指に焦点を当てた映像作品である。
 《fusion》は、パフォーマーとして表に出る身体と、その裏側にある不随意に動く身体が、パフォーマンス中乖離し、せめぎ合っているという実感に対して、不随意的な身体の一端である心拍を音に変換して出力し、それに合わせてパフォーマンスを行うことで、2つの身体の融和を試みた作品である。
 この作品の上演を通して、筆者自身は自身の身体性に向き合うことができたと感じている。《mirror》は理想と現実との差を、《move(d)》は身体の微細なブレを実感するきっかけとなった。《fusion》は構想発表より繰り返し上演してきたことで、不随意に動く身体に対して冷静に向き合うことができるようになった。また、この作品を鑑賞してもらうことで、既存のパフォーマンスの問題点を提起し、普通見せない身体性を曝け出すかたちで「大道芸的な見せ方」をステージジャグリングに組み込む新たな方向性を示すことができた。

This thesis describes my graduate artwork using a juggling tool, “eightring,” to develop awareness of my own physicality by confronting the limitations of my own body and problems with existing “eightring” performances. The purpose of this project is to confront one’s own body through performance and to raise questions about existing formats of “eightring” performance.
 Juggling, in a narrow sense, refers to “the acrobatics of throwing objects one after another,” and in a broader sense, “the acrobatics of manipulating objects with skill,” with eightring performance belonging to the latter category. Juggling is basically performed either on the street or on the stage. Here, “street performance style” is defined as inviting participation of the audience and showing humanity which is less commonly shown in stage juggling.
 My master’s thesis artwork, documentary, was created with an awareness of the limitations of my own body and existing performances. The work incorporates the sequence of events leading up to a certain performance. As the performer practices and confronts the limitations of her own body, the performance is created finally, and the following three pieces described below are performed by changing the way the routine is presented.
 First, mirror is a work that contrasts the reality of the inability to move her body in accordance with her ideal movement — no matter how much training or practice is done — and her ideal.
 Next, move(d) is a video work that focuses on the body behind the eight ring, moved by video devices focused on the performer’s fingers, which are moving in front of the viewer, but appear to be not part of the performer’s will.
 The final piece, fusion, is a work that focuses on the realization that the body as a performer and the involuntary body behind the performer’s back on screen diverge and compete with each other during the performance, and that the heartbeat, which is part of the involuntary body, is output as sound and performed in response to it. This piece attempts to reconcile the body as a performer with the involuntary body, the projected image.
 Through the performance of this work, the author feels that she was able to confront her own physicality. mirror made me realize the difference between the ideal and reality, and move(d) made me realize the subtle blurring of the body. The repeated performance of fusion has enabled me to calmly confront the involuntary movements of the body. In addition, by having the audience view this work, we were able to raise the issue of existing performances and show a new direction for incorporating a “street performance style” into stage juggling by presenting a physicality that is not normally shown.

主査
桑久保亮太
副査
プロフィール
1997年福岡生まれ。同志社大学卒業後、入学。エイトリングパフォーマンスに対する自身の身体性や既存のフォーマットに対する問題意識をもとに、新たな見せ方を探求している。