ねお展:アジール(自由領域)であり続ける地域のこれまで そして これから
IAMASのCommunity Resilience Research (CRR)プロジェクトが研究成果として、企画展「ねお展:アジール(自由領域)であり続ける地域のこれまで そして これから」を岐阜県博物館マイギャラリーで開催した。これにあわせて本巣市根尾地...
IAMASのCommunity Resilience Research (CRR)プロジェクトが研究成果として、企画展「ねお展:アジール(自由領域)であり続ける地域のこれまで そして これから」を岐阜県博物館マイギャラリーで開催した。これにあわせて本巣市根尾地...
「イアマスこどもだいがく」は、IAMASの研究や設備を用いた子ども向け講座で、2017年より大垣市と連携し、毎年開催している。様々なメディアを使用したユニークな表現体験を通して、子どもたちのテクノロジーを多様に活用する力、ひいては新しい「もの」や「こと」を創造...
日本の音楽界で独自の存在感を示してきた作曲家・三輪眞弘を応援し、ともに「ぎふ未来音楽展」を 開催してきたサラマンカホールにとって、2020年度のサントリー音楽賞(三輪眞弘)と佐治敬三賞 (サラマンカホール)のダブル受賞は格別のよろこびであった。
オアシスパークのガラスドームを舞台に、NxPC.Labとしてライブパフォーマンスを実施した。今回は、IAMASの在学生に加え、外部ゲストを交えたパフォーマー等が、巨大スクリーンに映像プロジェクションを行いながら、ARやオリジナルデバイスなどを用いて多様なライブ...
IAMAS学生による修士研究「ARコミック」をオアシスパークに合わせて展開し、制作した漫画作品の配信イベントを企画、運営した。オアシスパークとの連携を通じて、たくさんの方に体験いただくと共に、体験者へアンケートなどを行うことによって、より実践的、発展的な研究と...
森の文化博物館に残された一枚の年譜をたよりに、旧春日村出身の芸術家・藤原市三郎(1911–1975)の作品展示を行った。博物館で開催された「藤原市三郎 石と絵の展覧会(1997年)」から25年。市三郎の作品と人生から見えてきた、旧春日村の自然・歴史・文化を掘り...
岐阜県美術館とIAMASが2013年から2019年まで6回に渡って共催したIAMAS ARTIST FILE シリーズの7回目。映像メディアによる表現を展開してきた3名のIAMAS出身アーティストを紹介。展覧会タイトルは「ウィデオー/からだと情報」。電子的な映...
本巣市は市面積の約8割を森林が占める。その豊かな自然は、市民が誇り、守っていくべき地域の資産であるが、近年では森林に触れる機会が減少し、次世代を担う子どもたちの関心もそれほど高くない。このような背景から、本プロジェクトでは、森林に向きあいながら、五感で感じた森...
みんなの森 ぎふメディアコスモス1階で行われた企画展「どこコレ?@メディコス2021 with IAMAS」の展示空間の設計・設置をAction Design Researchプロジェクトで行った。設計の前段階では、ARアプリケーションを用いたメディアコスモス...
「なごや環境大学」実行委員会、錦二丁目まちづくり協議会、名古屋市が主催する名古屋市錦二丁目の路上で行われるSDGsイベント「みちにわSDGsマルシェ」の前夜祭にてNxPC.Labとしてライブパフォーマンスを実施した。前夜祭にて18:00-20:00まで4組の出...
「イアマスこどもだいがく」は、本学の研究や設備を用いた子ども向け講座で、2017年より大垣市と連携し、毎年開催している。5年目となる今年度は、「デジタルファブリケーション」と「プログラミング」を題材とした2つの講座を実施した。...
2021年、12月17日(金)から19日(日)の3日間、岐阜おおがきビエンナーレ2021 国際シンポジウム「L I F —— E !?」をオンライン形式で開催した。 今回のビエンナーレでは「L I F —— E !? - 部分的に生きているもの、エクストリーム...
岐阜県揖斐川町にある「春日森の文化博物館」は開館から25年以上が経過し展示物の老朽化に直面している。自然豊かな環境と展示空間の条件を活かした立体、音、映像で構成された新しい鑑賞体験と、ワークショップやスタンプラリーなど幅広い年代でも体験できる機会を提供した。...
人文知と工学知の界面であるメディア表現の最先端に取り組む「アーティスト」たちと、知的好奇心に溢れた高校生などの若者たちが、一緒に試行錯誤しながら作品をつくることを通じて、発想力や創造力を学ぶ機会を提供する事業。...
新型コロナウイルスの感染を避けるニュー・ノーマル時代に向けて、人々がオンラインで繋がるピクニックとして「新型グループ・ピクニック」を企画し、実施運営した。...
イアマスこどもだいがくは、図画工作や科学実験といった既成の枠組みを超えた思想や発想の育成を目指して、2017年から大垣市と連携してユニークなワークショップを開催してきた。...
Maker Faire は、電子工作、ロボット、クラフト、ペーパークラフト、電子楽器、サイエンス工作、リサイクル/アップサイクルなど、様々な分野のつくり手「Maker」たちが全国から集まり、つくったものを見せ、語り、その楽しさを共有するDIY の祭典。...
人文知と工学知の界面であるメディア表現に最先端の現場で取り組む「アーティスト」たちと、知的好奇心に溢れた高校生などの若者たちが、数ヶ月間一緒に試行錯誤しながら作品をつくることを通じて、発想力や創造力を学ぶワークショップである。...
芸術や科学といった領域を超えることで新しいものやことを創造するというIAMASの教育理念を、小学生を対象とした教育において実践することを目的としたプロジェクト。...
アイ手ープロジェクトは、「現代の情報のやりとり」を「手」を使って考える遊びを開発・実施するためのプロジェクトである。...
「ヒミツ基地大作戦 ~岐阜県美術館のヒミツ~」は、岐阜県美術館の「ヒミツ」でヒミツ基地をつくるワークショップである。...
岐阜の「知」と「地」の拠点であるIAMAS が、持続可能な社会を目指して新たな価値創造に挑戦する企業、起業家、クリエーターなど、さまざまな人たちをゲストとして迎え、独自の視点から地域社会の「みらい」を追った。...
第8 回岐阜おおがきビエンナーレ「メディア技術がもたらす公共圏」では、4 日間のシンポジウムと関連展示によるプログラムを実施。...
アート、デザイン、工学、社会科学など、多様な分野の教員と学生が切磋琢磨するIAMAS という環境で醸成された手法の中で、イノベーション創出に有効だと考えられるものを短期集中で学ぶ、地域の企業向けプログラムである。...
芸術や科学といった領域を超えることで新しいものやことを創造するというIAMASの教育理念を小学生を対象とした教育において実践することを目的としたプロジェクト。...
Ogaki Mini Maker Faire 2018がソフトピアジャパン・センタービルにて2018年12月1日から2日間にわたって開催、約7,000名が来場した。...
「ビートたけ」は、「揖斐川ワンダーピクニック」に出展するために結成した楽器制作プロジェクトチームである。...
「つくる人、すむ人、みる人でつくるコミュニティ・アーカイブ」〈坂倉準三篇〉は、都市計画と建築を媒介にしたコミュニティのありようを探る試みである。...
アーティスト、クワクボリョウタと、ミュージアム・エデュケーターとして数々のワークショップを構築してきた会田大也による二人展を開催した。...
芸術や科学といった領域を超えることで新しいものやことを創造するというIAMASの教育理念と実践を、小中学生を対象とした教育において実践することを目的としたプロジェクト。...