入試に関する重要なお知らせ(2024年1月5日更新)
岐阜県は高度情報化政策を掲げ、ソフトピアジャパンと共に産業文化創世の担い手を育てる拠点として、研究教育機関を構想し、1996年に欧州型の専修学校として岐阜県立国際情報科学芸術アカデミーを設立しました。
メディアマスターを輩出するアート&メディアラボ科、情報専門士を教育するマルチメディアスタジオ科を設置し、アート&メディアラボ科には学部を卒業し全国から新しい横断的研究領域での表現活動や起業を目指す学生を、マルチメディアスタジオ科には、情報技術を活用した表現技術を学びに、地元の高校や他分野の一般社会人、そして、学部卒業後もスタジオ科を卒業してから、ラボ科に進む学生も多く輩出して、情報技術による新しい時代の期待感と共に多くの人材を全国に送り出して来ました。
2001年には、20名の定員による少数精鋭の一専攻一研究科のユニークな教育研究機関として、情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科が誕生し、翌2002年にアート&メディアラボ科は廃止となりました。
両校の英名”Institute of Advanced Media Arts and Sciences”と”International academy of Media Arts and Sciences”の略称から、IAMAS(イアマス)と呼ばれ、日本全国から学生が集まりました。
大学院開学時には附置機関としてメディア文化センター[CMC]を設置し、内外の展覧会や出版活動をすすめ、イアマスをメディアデザインの中心的存在へと高めました。2010年には産業振興も含めた、イアマスのシーズの展開が求められ、産業文化研究センター[RCIC]と名称を変え、IAMASが産業も文化活動として取り込みつつ、地域や全国に向けた新しいメディア表現の発信をおこなっています。
2011年度には岐阜県のアクションプランにより、アカデミーが16年間に及ぶ歴史を閉じました。
情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科は、先進的なアイデアによって地域も巻き込みながら、未来に向けて社会と文化の新しいかたちを提案し実践していくことを目指して、IAMASとしての新しい一歩を踏み始めました。
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]開学
アート&メディア・ラボ科、マルチメディア・スタジオ科設置
坂根厳夫 アカデミー初代学長就任
アーティスト・イン・レジデンス制度開始
マルチメディア工房竣工
ロゴ・シンボルマーク制定(デザイン:永原康史氏)
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー寮[RIST]竣工
領家町 新校舎竣工
マルチメディア・スタジオ科 4コース制導入
情報科学芸術大学院大学開設 メディア表現研究科(修士課程)設置
メディア表現研究科 4スタジオ制開始
大学院附置研究機関メディア文化センター[CMC]設置
大学院大学附属図書館設置
坂根厳夫 大学院初代学長就任、アカデミー学長併任
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー マルチメディア・スタジオ科 4コース制改組
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー アート&メディア・ラボ科廃止
横山正 大学院第2代学長就任、アカデミー学長併任
リンツ美術工芸大学と交換留学生協定締結
創立10周年記念式典開催
メディア表現研究科 4スタジオ制から5スタジオ制へ変更
関口敦仁 大学院第3代学長就任、アカデミー学長併任
アーティスト・イン・レジデンス制度廃止
メディア文化センター[CMC]を産業文化研究センター[RCIC]に改編
RCIC分室をソフトピアジャパン・センタービル内に設置
岐阜工業高等専門学校と協定締結
メディア表現研究科 スタジオ制から領域制へ変更
岐阜県行財政改革アクションプランにより岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー廃止
吉田茂樹 第4代学長就任
ソフトピアジャパン地区へ全学移転
領域制をプロジェクトへ吸収
移転に伴いRCIC分室廃止
創立20周年記念式典開催
三輪眞弘 第5代学長就任
博士後期課程設立
鈴木宣也 第6代学長就任