本阿弥光悦マルチメディア展示プロジェクトでは、2000年7月28日より同年10月29日までフィラデルフィア美術館で開催された「本阿弥光悦展」 において、2つのマルチメディア作品を制作、展示した。 このプロジェクトにおいて、赤松正行は巻子観賞装置本体のプログラミングと冷泉家での和歌歌唱の録音を担当した。


本阿弥光悦について

本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ 1558〜1637)

永禄元年(1558)、京都に生まれる。安土桃山・江戸時代初期に活躍した芸術家。近衛信尹、松花堂昭乗と共に寛永の三筆の一人。

京都の三長者(後藤、茶屋、角倉)に比肩する富豪で、代々刀剣の鑑定、磨き、浄拭を家職とした本阿弥家に生まれる。熱烈な法華教信仰を根幹とする一族の厳格な節倹、誠心を光悦も失うことなく、和学の教養と独自の書風(光悦流)を身につけて、美術工芸面に金字塔をうち立てた。角倉素庵に協力して出版した嵯峨本や俵屋宗達の下絵に揮毫した和歌巻、色紙、さらに蒔絵、茶碗などは、当代の日本文化の花と讃えられる。

茶の湯の師、古田織部が自害した1615年(元和元年)徳川家康より洛北鷹が峰の地所を与えられ移住し、〈皆法華〉の芸術家村を築いて、題目三昧と創作、雅遊の晩年を送った。友人は公家、武士、僧など広範に及び、〈天下の重宝〉と惜しまれて、同地に没した。(コンサイス日本人名辞典より抜粋)


巻子鑑賞装置

対象作品「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」(京都国立博物館蔵)
紙本金銀泥下絵墨書 34.0×1356.7 cm「光悦」黒文方印

巻子鑑賞装置システム図

small/s_DSCF0183.JPG small/s_DSCF0230.JPG
small/s_DSCF0239.JPG


茶碗鑑賞装置

対象作品「黒楽茶碗 銘 七里」(五島美術館蔵)
高 8.6 cm 口径 12.2 cm 高台径 5.2 cm

茶碗鑑賞装置システム図

small/s_DSCF0185.JPG small/s_DSCF0187.JPG
small/s_DSCF0231.JPG small/s_DSCF0238.JPG


オープニング

small/s_DSCF0229.JPG small/s_DSCF0219.JPG
small/s_DSCF0241.JPG small/s_DSCF0245.JPG


フィラデルフィア美術館スタッフ

small/s_DSCF0254.JPG
エリス・フィッシャー女史
 
small/s_DSCF0255.JPG
木下京子女史


リンク

フィラデルフィア美術館本阿弥光悦展ホームページ
http://www.philamuseum.org/exhibitions/exhibits/koetsu/

本阿弥光悦マルチメディア展示プロジェクト・ホームページ
http://www.iamas.ac.jp/koetsu/