OOTAKE Teruyuki

ドローン導入による自閉症スペクトラム障がい者のコミュニケーション拡張に関する研究 ─ふれ愛の家におけるSさんの事例より

The study for extension of autistic spectrum disorder’s communication by drone introduction: Case study of Mr.S in Fureainoie

現在ドローンはさまざまな分野で運用されており、専門家でなくても手軽に購入し操縦することができる。しかし、活用事例の多くは空撮による産業利用や機体開発に関する研究となっている。筆者は、これまでのドローン活用とは異なる新たな活用方法として、障がい者支援としてドローンを活用できる場面があるのではないかと考えた。そこで岐阜県池田町の障がい者就労支援施設ふれ愛の家を訪問し協力をお願いしたところ協力していただけることとなったため、市販の小型ドローンを導入し障がい者支援としてどのようにドローンを使うことができるのか、実際にふれ愛の家を利用している施設利用者の方々にドローンを操縦してもらった。その結果、自閉症スペクトラム障がい者であるSさんが、他の施設利用者と比べてドローンに大きな興味を示すようになった。Sさんはドローンを使って他の施設利用者に近づいたり、写真を撮影するようになったのだが、このSさんの行為は偶然ではなく自閉症スペクトラム障害の症状とドローンのもつ特性に何か関係があるのではないかと考え、以下の2点についての可能性を考えることとした。

①自閉症スペクトラム障がい者であるSさんがドローンをコミュニケーションツールとして使用していた可能性
②ドローンを使ったコミュニケーションを通して周囲の人が、操縦者であるSさんの心を理解することができる可能性

 Sさんがドローンを使っておこなった幾つかの行為をもとに、自閉症スペクトラム障害の症状とドローンのもつ特性の関係性を調査すると、自閉症スペクトラム障がい者はコミュニケーション能力に問題があるとされているが、その問題点をドローンの特性が補うことができる可能性がある。また、Sさんにおいては自身の感情を表現するコミュニケーションツールとしてドローンを使用している可能性がある。
 そして、ふれ愛の家と筆者が企画したドローンを使ったパフォーマンスではSさんと他の施設利用者が協力し合ってドローンパフォーマンスをおこなった。自閉症スペクトラム障がい者は他者とのかかわりがもちにくいとされているが、Sさんがドローンパフォーマンスを通じて他の施設利用者と協力できたことや、ドローンパフォーマンスを見た観客とふれ愛の家施設職員へのアンケート調査の結果より、Sさんが操縦するドローンを通じてSさんの感情や考えなど、Sさんの心を他者が理解することができる可能性があることがわかった。
 以上の結果はドローンの活用方法、自閉症スペクトラム障がい者におけるコミュニケーション支援として、これまでとは異なる新たな方法の創出であると考えられる。

Currently, drones are used in a wide range of fields, and they are available for even non-experts to purchase and operate.
 They are most often used for industrial aerial photography or the development of new airframe; however, I wondered if drones could be used to help people with disabilities, so I visited Fureai-no-ie disability support facilities in Ikeda city, Gifu prefecture to ask for supporting this study. After acquiring their agreement to help, I obtained a commercial drone, and had the users of Fureai-no-ie use it to investigate if the introduction of drones could contribute to the lives of disabled people.
 Mr. S, a user of Fureai-no-ie on the autistic spectrum, was most interested in this study. Using the drone, he began to communicate with people around him and take photos. I thought that his behavior was not a coincidence, and that there was some connection between symptoms of autistic spectrum disorder and the characteristic of drones.

Consequently, I considered the following two possibilities to describe this behavior:.
1) Mr. S used the drone as a communication tool.
2) People around Mr. S could understand Mr. S’ thoughts are feelings through his communication with the drone.

 Generally, autism spectrum disorder is considered to affect people’s ability to communicate and form relationships with others. However, over the course of my investigation I concluded that drones had the potential to help those on the autism spectrum overcome some of the communication problems they face.
 Finally, I worked with Fureai-no-ie staff to plan a drone performance. Mr. S, and other facility users were able to carry out the performance by supporting each other. Based on this fact and the results of questionnaires about this performance written by other facility users and the Fureai-no-ie staff, I saw how those around him were able to understand Mr. S’ thoughts and feelings. As a result of this, I claim that the use of drones represents a new method to support the communication of people with autistic spectrum disorder.

主査
吉田茂樹
副査
プロフィール
岐阜県出身。現在も自動車関連企業にて勤務しており、2016年のIAMAS入学以降、社会人と学業を並行させながらドローンを使った障がい者支援活動を行なっている。