Action Design Research Project

研究代表者|赤羽亨
研究分担者|伊村靖子
研究期間|2019年度─
Research Representative: AKABANE Kyo
Research Member: IMURA Yasuko
Research Period: 2019–

  • 藤工芸株式会社、堀江織物株式会社、めがね舎ストライクと協働で行った、フィールドワーク、ワークショップ、プロトタイピングワークショップについて展示した。
    展示空間は、研究成果である「KIOSK」を用いて構成されている。
  • 藤工芸株式会社、堀江織物株式会社、めがね舎ストライクと協働で行った、フィールドワーク、ワークショップ、プロトタイピングワークショップについて展示した。
    展示空間は、研究成果である「KIOSK」を用いて構成されている。

近年、デジタルファブリケーション機器の普及により、個人によるものづくりの可能性が開拓されてきている。一方で、従来の産業技術との併用可能性やデザイン・プロセスの開示によるデザイン批評としての側面をどのように考え、構築していけるかは課題として残されたままとなっている。この課題に取組むにあたり、本プロジェクトでは技術論を起点にするのではなく、近隣の中小企業でのデジタルファブリケーション機器の使われ方をリサーチすることから始めた。
 制作環境としてデジタルファブリケーションを位置づける時、使用方法や既存技術との組合せ方は、制作者によって千差万別である。そこで立ち現れる差異を肯定的に捉え、違う立場の制作者が協働してプロトタイピングすることを通して、これまでにない可能性を、発見し、発展させていく、それが本プロジェクトがとる方法論であり、それが起こる環境が協働的デザイン環境である。本年度は、協働的デザイン環境構築のプロセスの実践的構築と、その環境内でのプロトタイプ制作を行った。

In recent years, the spread of digital fabrication technology has opened up many new possibilities for individuals to make things. On the other hand, questions about how digital fabrication can be used alongside conventional industrial technology and how it can be used to critically examine the design process remain largely unexplored. To address these issues, our poject began to research how local small and medium-sized businesses actually use this technology.
 When digital fabrication is situated within a manufacturing environment, there are as many ways of using it and combining it with conventional technology as there are users. By considering this manifest different to be a positive thing, unprecedented possibilities, can be discovered and developed when creators in different positions build prototypes together. That is this project class’ methodology, and the place in which this occurs we call a colloborative design space. This year, we went through the process of constructing this design space and created prototypes within it.