2022.7.5(Tue)- 9.11(Sun)
10:00~18:00 [入場は17:30まで]
岐阜県美術館[展示室2]
The Museum of Fine Arts, Gifu
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]と岐阜県美術館との連携事業「IAMAS ARTISTFILE」は2013年に始まり、本展で第8回目となります。今回は、IAMAS博士後期課程に在籍する福島諭の個展です。コンピューターと木管楽器による室内楽作品の空間展示を中心に、福島諭が以前より進めてきた、他者との交換形式によって創作した音楽や平面、映像作品などを展示します。また、福島と同様に作曲から造形へ表現を拡張した佐藤慶次郎(1927‐2009)による電子オブジェも同会場でご覧いただけます。
* IAMAS(イアマス)=岐阜県立情報科学芸術大学院大学の略称
休館日:月曜日 [祝日の場合はその翌平日]、
臨時休館[7月23日(土)- 7月29日(金)]
夜間開館日:2022年7月15日(金)、8月19日(金)は20:00まで開館 [入場は19:30まで]
観覧料:一般340円(280円)、大学生220円(160円)、高校生以下は無料
1977年新潟生まれ。 作曲家。 情報科学芸術大学院大学[IAMAS] 修了。現在、博士後期課程在籍。
2002年よりリアルタイムなコンピュータ処理と演奏者との対話的な関係によって成立する作曲作品を発表。 また、即興演奏とコンピュータによる独自のセッションを試みるバンド Mimiz(みみづ)のメンバー。 濱地潤一との共同作曲による室内楽作品《変容の対象》を2009年から継続。 近年は、共同制作のあり方を音楽以外の表現へ拡張している。 2016年G.F.G.S.レーベルよりCD「福島諭:室内楽2011‐2015」をリリース。 日本電子音楽協会理事。 作曲を三輪眞弘に師事。 主な賞歴として、2014年 第18回文化庁メディア芸術祭アート部門 優秀賞、 2017年 「坂本龍一|設置音楽コンテスト」佳作など。
賞歴|
Mimiz:2006年 ARS ELECTRONICA 2006 Digital Music Honorary Mention
福島諭:2006年 第1回 AACサウンドパフォーマンス道場 優秀賞
福島諭:2011年 第6回 JFC作曲賞 入選
濱地潤一+福島諭:2013年 第17回文化庁メディア芸術祭 アート部門 審査委員会推薦作品 選出
福島諭:2014年 第18回文化庁メディア芸術祭 アート部門 優秀賞
福島諭:2017年 「坂本龍一|設置音楽コンテスト」佳作
https://kenbi.pref.gifu.lg.jp
〒500-8368 岐阜県岐阜市宇佐4-1-22 Tel. 058-271-1313
県図書館地下駐車場、美術館・図書館東駐車場または西駐車場をご利用ください。(無料)
※美術館北東の「おもいやり駐車場」(6台)もご利用いただけます。(無料)
新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため、予定を変更する場合があります。事前に岐阜県美術館のWebサイトでご確認ください。
展示室1 「開館40周年記念 美術館の名品ってナンヤローネ 岐阜県美術館名品尽くし!」7月30日(土)-
展示室3「令和4年度岐阜県青少年美術展」 7月9日(土)-7月18日(月・祝)、
「清流の国ぎふ芸術祭 第4回ぎふ美術展」(8月13日(土)-28日(日))
主催:岐阜県美術館、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]
協力:IAMAS タイムベースドメディア・プロジェクト
コラボレーター:
濱地潤一 遠藤龍 原田和馬 gp
展示空間デザイン/スピーカーオブジェクト開発:高橋悠(Tangent Design Inc.)
広報デザイン: 岡澤理奈
企画:
岐阜県美術館(西山恒彦)
情報科学芸術大学院大学[IAMAS](前田真二郎・三輪眞弘)