JUNG Jieyun

わからないままでいられるために ── 作品「ただよう」を通しての考察

To remain incomprehensible – reflections through the work ‘drift’

本研究は、現代社会に広がるコミュニケーション能力至上主義と情報過剰のなかで、あえて「わからないままでいること」を肯定的に捉え直す意義を探る。情報技術の発展やSNSの普及により、人々は膨大な情報に晒され、「すべてを理解し合う」ことが理想視されてきたが、自己と他者の意識の非交換性ゆえに完全な相互理解は不可能であり、「わからない」状態は能力不足として排除されがちである。
 本論文では、まず現代社会におけるコミュニケーションの問題点を整理し、「わかる/わからない」相互作用が生むディスコミュニケーションの可能性を指摘する。次に、筆者が制作した五つの先行作品、「言語と、騒音と、私」「他人との鏡」「hitsujikai① 集団を、個人にする方法」「hitsujikai② ものがたり、ものがたり」を通じ、言語・視覚・音といったコミュニケーション要素の不確実性を芸術表現へと転換する試みを考察する。さらに、修士作品「ただよう」を例に、ギャラリー空間と川空間という二重構造やZoomによる一方向配信を用いて観客に「わからない」状態を体験させ、観客同士が曖昧な解釈を補完し合い、新たな対話を自然発生させるプロセスを論じる。
 この実践は、従来の完全理解を前提とするモデルとは一線を画し、ディスコミュニケーションが新たな関係性や創造性を生む呼び水となる可能性を示唆する。羊の頭や川空間、詩の朗読などの象徴的要素を用いた「ただよう」は、曖昧さと不確実性を積極的に受容する体験を提供し、「わからなさ」を自己の内面を再解釈し合う契機へ転じることで、新たな共感と創造性を生み出すことを示した。
 最終的に、本研究は、「わからないままでいること」がコミュニケーション疲労や情報過多に悩む現代人にとって、新たな対話と共感の出発点になり得ることを提示する。また、芸術表現として哲学的な「孤」の態度をディスコミュニケーションへ具体化し、観客との信頼関係を前提とした新たな関係性が構築できることも実証した。今後は、IAMAS以外の未知の観客層や環境での検証、および観客同士の対話を積極的にデザインするインタラクティブな試みを通じ、「わからないままでいること」の価値が多様な文脈でどのように受容されるかを探る必要がある。

This study aims to explore the significance of deliberately affirming the state of “not knowing” within a contemporary society dominated by communicative competence supremacy and excessive information. With the advancement of information technologies and the widespread use of SNS, people are inundated with massive amounts of information, leading to the idealization of “complete mutual understanding.” However, due to the non-exchangeability of consciousness between oneself and others, perfect understanding is inherently impossible, and the condition of “not knowing” tends to be dismissed as a lack of ability.
 First, this paper addresses the problems of communication in modern society and underscores the potential for “discommunication” that arises from the interplay of “knowing” and “not knowing.” Next, through five preceding works produced by the author—“Language, Noise, and Me,” “Mirror Between Others,” “hitsujikai①: How to Turn a Group into Individuals,” “hitsujikai②: tale, tale,” and others—the paper investigates attempts to translate the inherent uncertainty of linguistic, visual, and auditory communication elements into artistic expression. Furthermore, using the master’s work Tadayou – Drift as a key example, it examines how a twofold structure composed of gallery and riverside spaces, along with one-way streaming via Zoom, allows viewers to experience a state of “not knowing” and spontaneously engage in collaborative interpretation and new forms of dialogue.
 This practice diverges from conventional models premised on complete understanding and suggests that discommunication has the potential to spark new relationships and creativity. In the piece Tadayou – Drift, elements such as a sheep’s head, a riverside setting, and poetry readings foster an environment that embraces ambiguity and uncertainty. This environment transforms “not knowing” into an opportunity for shared re-interpretation of one’s inner world, thereby generating fresh empathy and creativity.
 In conclusion, this research proposes that “remaining in a state of not knowing” can serve as a starting point for new dialogue and empathy among contemporary individuals burdened by communication fatigue and information overload. It further demonstrates that, as an artistic practice, actualizing the philosophical notion of “solitude” through discommunication—based on trust between artist and audience—can lead to new forms of interpersonal connection. Future efforts will involve examining how diverse audiences and settings outside of the IAMAS context receive the value of “remaining in a state of not knowing,” and pursuing interactive methods that actively encourage dialogue among viewers.

主指導教員
松井茂
主査
金山智子
副査
プロフィール
2000年韓国生まれ、2019年より日本で生活をしている。多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコース卒業後 IAMASへ。多言語話者である自分の経験から感じたコミュニケーション体験をもとに、表現している。