准教授
松井 茂
1975年東京生まれ。著書に『虚像培養芸術論 アートとテレビジョンの想像力』(フィルムアート社、2021)。詩集に『二●二●』(engine books、2020)等。共編に『虚像の時代 東野芳明美術批評選』(河出書房新社、2013)等。共著に『テレビ・ドキュメンタリーを創った人々』(NHK出版、2016)等。監修に『美術手帖』の特集「坂本龍一」(2017)、「平成の日本美術史 30年総覧」(2019)、『現代思想』「磯崎新」(2020)等。キュレーションに「磯崎新12×5=60」(ワタリウム美術館、2014)、「磯崎新の謎」(大分市美術館、2019)等。プログラム「藤幡正樹 Expanded Animation Works」(恵比寿映像祭、2014)等。
Researchmap
学歴
-
- 1999年03月
-
武蔵大学 人文学部 日本文化学科
経歴
-
1999年04月 - 2005年03月
-
アルク出版企画
-
2005年04月 - 2008年03月
-
東京藝術大学大学院映像研究科 crest研究員
-
2008年10月 - 2010年03月
-
東京藝術大学大学院映像研究科 特任講師
-
2010年04月 - 2012年03月
-
東京藝術大学大学院映像研究科リサーチセンター 特任研究員
-
2012年04月 - 2015年03月
-
東京藝術大学芸術情報センター 助教
論文
- 2015年
-
「今野勉 根源的なテレビ表現をするレジスタンス」
NHK放送文化研究所『放送研究と調査』
- 2013年
-
「オノマトペを(再)記号接地する試み」
共著
『オノマトペ研究の射程 近づく音と意味』ひつじ書房
- 2012年
-
「東野芳明と横尾忠則の1960年代 ポップ・アートのディスクール」
『ユリイカ』
- 2012年
-
「複製技術の展開とメディア芸術の成立」
『東京藝術大学大学院映像研究科紀要』
- 2011年
-
「知覚のボディ・ビルディング」
府中市美術館『石子順造的世界 美術発・マンガ経由・ キッチュ行』
- 2011年
-
「anything goes」から「almost anything」へ」
京都市立芸術大学『共創のかたち デジタルファブリケーション時代の創造力』
- 2011年
-
「口誦さめる詩とは何か? 声を共有する試み」
京都大学こころの未来研究センター
- 2011年
-
『モノ学 感覚価値研究』
書籍等出版物
- 2017年
-
『遙かなる他者のためのデザイン 久保田晃弘の思索と実装』解題
BNN
- 2016年
-
『テレビ・ドキュメンタリーを創った人々』
共著
NHK出版
- 2015年
-
『キュレーションの現在 アートが「世界」を問い直す』
共著
フィルムアート社
- 2014年
-
CD『Extended Voices』
OMEGA POINT
- 2014年
-
CD『嶽本野ばら:初音ミクの結婚』
ディスク・ユニオン
- 2014年
-
DVD『Roadside Picnic』
科研費
- 2013年
-
『FABに何が可能か つくりながら生きる 21世紀の野生の思考』
共著
フィルムアート社
- 2013年
-
『日本の電子音楽 続 インタビュー編』 共編
engine books
- 2013年
-
『虚像の時代 東野芳明美術批評選』
共編
河出書房新社
- 2012年
-
『沈黙の測定』
photographers' gallery
- 2010年
-
『時の声』
photographers' gallery
- 2007年
-
『合唱曲 縞縞(楽譜)』
マザーアース
- 2007年
-
『松井茂短歌作品集』
photographers' gallery
- 2006年
-
『量子詩』
アロアロインターナショナル
- 2006年
-
『LE TOMBEAU DE OLGA BRODSKY』
アロアロインターナショナル
- 2006年
-
『同時並列回路』
アロアロインターナショナル
発表
-
2015年
-
光の新機軸 (恵比寿映像祭)
-
2014年 - 2015年
-
青森EARTH2014 (青森県立美術館)
-
2014年
-
Roadside Picnic (NADiff)
-
2014年
-
Roadside Picnic (University of California, Merced)
-
2013年
-
マンハッタンの太陽 (栃木県立美術館)
-
2012年
-
シー・ディス・サウンド (恵比寿映像祭)
企画
-
2016年
-
あゝ新宿 スペクタクルとしての都市 (早稲田大学演劇博 物館)
-
2014年 - 2015年
-
「磯崎新 12×5=60」 (ワタリウム美術館)
-
2014年
-
「おくりもの 藤幡正樹 Expanded Animation Works」 (恵比寿映像祭)
-
2010年
-
「寺山修司《あなたは・・・》」 (恵比寿映像祭)
研究
-
2017年 -
-
科研費(基盤研究C)「マス・メディア空間における芸術表現と情報流通の研究」
-
2014年 - 2017年
-
科研費(基盤研究C)「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」
-
2014年
-
放送文化基金「テレビマンユニオンの思想と映像表現 表現手法の変革、共有、継承に関する研究」
-
2013年
-
放送文化基金「思想としてのテレビ──今野勉の映像表現とテレビマンユニオンに関する研究」
-
2012年
-
NHKアーカイブス学術利用トライアル研究「草創期テレビジョンの思想的想像力を探る 実験放送番組の台本に基づく研究」
-
2009年 - 2011年
-
科研費(基盤研究C)「音韻と感覚イメージによる触感覚デザインの研究」