教授
金山 智子
大船渡生まれ。ルーラルエリアやマイノリティ、災害や環境などをテーマにコミュニケーションの視点から長期的な研究を行なう。近年は記憶、レジリエンス、ケアをキーワードに、フィールドワークや実践プロジェクトを通して、これからの持続可能な社会のあり方について探求している。主な著書は『Perspectives on the Japanese Media and Content Policie』(Springer社)、『小さなラジオ局とコミュニティの再生~311から962日の記録』(大隅書店)、『コミュニティメディア』(慶應義塾大学出版会)、『NPOのメディア戦略』(学文社)、『ネット時代の社会関係資本形成と市民意識』(慶應義塾大学出版会)など。
Researchmap
研究分野
- メディア・コミュニケーション
- コミュニティとコミュニケーション
学位
-
博士 (マスコミュニケーション学)
(オハイオ大学大学院)
学歴
-
-
慶應義塾大学 経済学部
-
-
オハイオ大学大学院 コミュニケーション学研究科 修士課程
-
-
シラキュース大学大学院 情報学研究科 修士課程
-
-
オハイオ大学大学院 コミュニケーション学研究科 博士後期課程
経歴
-
1981年04月 - 1983年03月
-
(株)ポニーキャニオン
-
1985年04月 - 1987年03月
-
(株)三菱商事
-
1987年04月 - 1994年03月
-
(有)ランファン
-
1999年04月 - 2003年03月
-
オハイオ大学
-
2004年04月 - 2007年03月
-
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所 助教授
-
2007年04月 - 2012年03月
-
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部 准教授/教授
所属学協会
-
国際メディアコミュニケーション学会
-
日本社会情報学会
-
日本マスコミュニケーション学会
-
日本NPO学会
-
日本島嶼学会
-
地域活性学会
-
情報通信学会
書籍等出版物
- 2005年
-
NPO のメディア戦略-悩みながら前進する米国 NPO からの レッスン
学文社
- 2005年
-
やさしいマスコミ入門-発信する市民への手引き
勁草書房
- 2005年
-
Global Entertainment Media: Content, Audiences, Issues
Lawrence Erlbaum Associates
- 2007年
-
コミュニティ・メディア-コミュニティFM が地域をつなぐ
慶應義塾大学出版会
- 2007年
-
テレビニュースの世界像-外国関連報道が構築するリアリティ
勁草書房
- 2007年
-
ネット時代の社会関係資本形成と市民意識
慶應義塾大学出版会
- 2008年
-
テレビニュースの解剖学:映像時代のメディア・リテラシー
新曜社
- 2011年
-
ネット時代のパブリックアクセス
世界思想社
- 2011年
-
パブリック・コミュニケーションの世界
北樹出版
- 2014年
-
小さなラジオ局とコミュニティの再生~311から962日の記録
大隅出版
- 2017年
-
日本のコミュニティ放送-理想と現実の間で-
晃洋書房
- 2018年
-
現代ジャーナリズムを学ぶ人のために[第2版]
世界思想社
- 2020年
-
Perspectives on the Japanese Media and Content Policies
Springer
活動・社会貢献
-
2005年 - 2008年
-
千葉県協働促進委員会委員
-
2006年 -
-
特定非営利活動法人地域魅力 監事
-
2007年 - 2009年
-
千葉県地震被害想定調査検討委員会委員
-
2007年 - 2008年
-
総務省「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」 構成委員
-
2007年 - 2011年
-
総務省「地域情報化アドバイザー」
-
2009年 - 2010年
-
総務省「ラジオと地方情報メディアの今後に関する研究会」 構成委員
-
2010年 - 2018年
-
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン 理事
-
2010年 - 2011年
-
インテリジェンス・コミュニティ・フォーラム アナリスト
-
2015年 -
-
社会情報学会 評議員
-
2015年 -
-
さがの映像祭 (デフムービー) 実行委員会委員