JUNG Jieyun

ただよう - drift

drift

造形物(羊の頭部):マーメイド紙 153kgで制作
ライブ配信環境(パフォーマンス時):
 配信ソフトウェア環境 :Zoom
 端末:iPhone XR 及び iPhone 12 Pro(配信用)、Macbook Pro(受信用)
 ※受信した配信動画を会場内のプロジェクターで投影

「ただよう」とは、ゆらゆらとさまようさま。ある雰囲気やけはいが、静かにその場に満ちていくさま。何となく感じられ、はっきりとは掴めないけれど、確かに存在していること。この不安定さや落ち着きのなさ、そして、特定の形や目的を持たずに漂う感覚。羊の頭を被り、川に浸かりながら自作の文章を朗読する。パフォーマンスはライブ配信形式で行い、観客はその様子を鑑賞する。言葉が消える中で、コミュニケーションの限界や他者との理解の不確実さに向き合おう。

“ただよう – drift” refers to swaying gently, wandering without a clear direction. It is the way an atmosphere or aura quietly fills a space. Something that is faintly perceptible, elusive yet undeniably present. This instability, this unease—an unanchored sense of floating without a defined shape or purpose. Wearing a sheep’s head, immersed in a river, reading aloud one’s own words. The performance unfolds as a live stream, where the audience witnesses the scene. As words dissolve into silence, we confront the limits of communication and the uncertainty of understanding others. 

主指導教員
松井茂
主査
金山智子
副査
プロフィール
2000年韓国生まれ、2019年より日本で生活をしている。多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコース卒業後 IAMASへ。多言語話者である自分の経験から感じたコミュニケーション体験をもとに、表現している。