OTANI Yoshiyuki

ポストインターネット時代の「アシッド」なコミュニティ形成の可能性 ─エモ・ラップにおける同人文化を対象として

The Possibility of "Acid" Community Building in the Post-Internet Era: On the subject of doujin culture in emo rap

カナダの哲学者ニック・スルニチェクは、流行するプラットフォーム型のサービスを「プラットフォーム資本主義」と呼び、かつての資本家たちは生産手段を独占していたが、今ではプラットフォームを独占している者が労働者を搾取していると主張する。
 このようなプラットフォームによる搾取の構造は、音楽文化にも強い影響を与えている。ソーシャルメディアの普及により、世界中どこからでも音楽を制作してリリースすることが可能になった一方で、インディペンデントなアーティストの活動は非常に困難になっている。ヒットアーティストとの経済格差は拡大し、ソーシャルメディアの発展は若年層の鬱病の増大を引き起こした。インディペンデントなアーティストがこの様な環境のなかで活動を継続していくためには新たなコミュニティの基盤が必要となると考えられる。
2010年代に登場したラップミュージックのサブジャンルである「エモ・ラップ」は、現在のインターネット文化の特徴を色濃く反映していると同時に、「AMV(Anime Music Video)」と呼ばれるような、二次創作による映像表現が多く見られる。エモ・ラップのユーザーが形成するコミュニティはインターネット黎明期の民主的なコミュニティとの共通点が数多く見られる。
 スルニチェクの思想に影響を与えたイギリスの批評家であるマーク・フィッシャーは未完の書籍である『アシッド・コミュニズム』の序文で、70年代の文化や社会に注目し、「資本主義リアリズム」と自身が呼ぶ資本主義に抑圧された現在の社会の外側を想像しようとした。 本研究は、ポストインターネット時代のサービスを受容するユーザーとしての文化的実践を通して、フィッシャーの語る「アシッド」なコミュニティ形成の可能性を検討するものである。既存の同人コミュニティを参考にしながら、流行や規制の変化を想定した新たな制作環境や規約をユーザーと共有することで、プラットフォームによる支配に依存しないコミュニティ形成の可能性を見出すことを目指す。
 修士作品として共同研究者の川又龍人と共に活動を行った「땜쑴든祇」では、エモ・ラップと呼ばれる音楽シーンとその中の同人活動に注目し、アーティストのためのキュレーションメディアとしての目的を持ったコミュニティの形成を試みた。現在までにYoutubeの動画投稿数は60本、登録者数は319人、Discordのユーザー数179人となっている(2021/1/20現在)。約1年間の運営で、複数のラッパーからの継続的な楽曲提供や運営に協力してくれるコアなユーザーの登場など、プラットフォームに依存しないコミュニティ形成の可能性を見出すことが出来たと考えている。

The Canadian philosopher Nick Srnicek calls the operation of popular platform services “platform capitalism.” Where once capitalists monopolized means of production, Srnicek claims that the people monopolizing platforms are now the ones exploiting workers.
 This structure of exploitation by the platforms is exerting a heavy influence on music culture. With the popularization of social media sites, users can now create and release music anywhere in the world, but on the flip side, independent artists are finding it increasingly difficult to work. The economic gap between them and major hit artists is growing, and the development of social media is leading to an increasing number of young people with depression. I believe independent artists will need a new community foundation to continue working in this sort of environment.
 “Emo rap” is a sub-genre of rap music that emerged in the 2010s. It heavily reflects the characteristics of the current internet culture, and at the same time, is also incorporated into many fan-made visual expressions, such as anime music videos (AMV). The community created by emo rap users shares many of the same qualities as the democratic communities that existed around the dawn of the internet.
 Srnicek’s ideas were influenced by the British critic, Mark Fisher. In the introduction of his unfinished book, Acid Communism, Fisher focused on the culture and society of the 1970s and attempted to imagine what it was like outside the present-day society, which he described as being oppressed by capitalism—a state he called capitalist realism.
 This research examined the possibility of building what Fisher called an “acid” community through cultural practices as users of post-internet services. I aimed to uncover the possibility of building a community that is independent of platform control. I did this by referencing the existing “doujin” community and sharing new creative environments and conventions with users that anticipate changing trends and regulations.
 I worked with fellow researcher Ryuto Kawamata to create our Master’s work, “电讯 (Tokyo Teleport).” The aim was to focus on the emo rap music scene, and the fan creation activities therein, to create a community for artists who want to curate media content. As of January 20, 2021, the community has uploaded 60 videos to YouTube, has 319 members and 179 Discord users. After operating for around a year, the community has received a continuous contribution of songs from several rappers, and a number of core users have stepped up to help operate the community. I believe we were able to uncover the possibility of creating a community that is not dependent on a platform.

主査
平林真実
副査
プロフィール
1995年神奈川県横浜市生まれ。2018年横浜国立大学理工学部建築都市・環境系学科卒業後、2019年入学。インターネットコミュニティについて研究。