ATSUKI Maya

フィードの盛りとは何か─Instagram上で表現される若い女性たちの世界観─

What is “MORI” in the Feed : The Worldview Expressed by Young Women on Instagram

1997年に、撮影した写真をその場でシールとして印刷できる「プリクラ」が発売され、誰でも簡単に可愛くなれるものとして女性たちの間で人気を集め、この身体を加工する「盛り」という自己表現は社会現象となった。2012年以降、スマートフォンが普及し、世界中の人と瞬時に繋がることのできるSNS上でのコミュニケーションが盛んになった。複数のSNSがある中で、特にInstagramは、若者の間で自己表現の場として捉えられている。盛りの表現の場所はInstagramへ、表現に使うツールはカメラやカメラアプリへと変化したことから、現代の若い女性たちが、盛りという表現に対してもつ価値基準やコミュニケーションも変化しているのではないかという問いが生まれた。
 そこで本研究では、現代のInstagram上の「盛り」の実態を明らかにし、盛りという一つの現象を通して、現代の若い女性の価値観や表現への変容を考察することを目的とし、テクノロジーと現代の若い女性たちの表現やコミュニケーションとの関係を理解する一助となることを本研究の意義とした。
 まず、Instagramで盛りを行う、Z世代の女性を対象とした半構造化インタビューにより、フィードの盛りで表現される「世界観」とはどのようなものかを調査した。その結果、フィードの盛りで表現されている世界観は、日常生活の中の「ポジティブに心動かされる瞬間」を切り取り、フィード上にその世界を再構成していることが明らかになった。つまり、女性たちはフィードを真っ白なキャンバスに、撮影・加工した写真を絵の具のように捉えていることが考察された。次に、アンケートにより、フィードの盛りをどのように評価し合っているのかを調査した。その結果、互いの表現に対しての評価は、技術、感性、表現の3つの軸が存在し、それらの軸の関係性から、フィードの盛りの表現には情報リテラシーが求められること、表現の多様性が尊重されていることが考察された。
 以前の盛りと比べ、フィードの盛りでは、(1)自己表現の変化、(2)自己表現に対する価値基準の変化、(3)コミュニケーションの変化、(4)自己表現の拡張、(5)身体の見せ方の変化、(6)自己表現に対する価値観の変化の6つの点において変化が明らかになった。特に、コミュニケーションおいては、みんな同じ美しさをつくることから、それぞれの表現を楽しみ合う「遊び」のコミュニケーションへと大きく変化している様子が浮かび上がった。
 もともと身体を使って表現するところから盛りは始まったが、スマートフォンやInstagramの誕生によって、表現に使うツールや表現を見せ合う場所が変化した。今回の調査によって盛りの表現における6つの変化が浮かび上がったが、その中で、身体を含む表現にこだわるという点は変化しておらず、盛りの表現における身体の重要性が明らかになった。
 SNSの誕生は、世界中の多くの人が瞬時に繋がることを可能にしたが、多くの人と繋がれてしまうからこそ、むしろ新たな繋がりを持つことが高度になっている。今回の研究から、フィードの盛りの、身体を含んだ世界観という表現は、物や空間をよりリアルな体験として共有し、メリットを求める現代の若い女性たちの共感を呼ぶことでSNS上の新しい繋がりを発生させることが示唆された。高度な繋がりを求められるSNSにおいては、身体を含んだ世界観という表現が重要であることを明らかにした。

In 1997, photo booths called Purikura were launched and grew popular among women, who could easily take cute photos of themselves and print them as stickers on the spot. Users could edit the appearance of their bodies, and this form of self-expression, called “mori” (enhancement), became a social phenomenon. From 2012, the widespread use of smartphones led to increased communication on social media platforms, which has allowed people from all over the world to instantly connect with one another. Among the many platforms available, Instagram, in particular, is seen as a place where young people can visually express themselves. Instagram became a platform on which users express “mori,” while cameras and photo-editing apps became the tools with which to create “mori.” This change led me to a question: Do young women living in this modern age now hold different values regarding the expression of “mori” and do they communicate it differently?
 In my research, I focused on examining the state of “mori” on Instagram today. The aim was to explore changes among young women in terms of their values and how they express themselves, as seen through the single phenomenon of “mori.” By doing so, the research aspired to contribute to understanding the relationship between technology and how present-day young women communicate and express themselves.
 
First, I held semi-structured interviews with Generation Z women who use “mori” on Instagram, to understand what sort of worldviews they express with “mori” in their feeds. The results revealed that they extract moments from their everyday lives that have the power to positively affect others and restructure those worldviews in their feeds. In other words, the results indicated that the women see their feeds as blank canvases and the photos they take and edit as the paint. Next, I conducted a questionnaire to ask how they evaluate “mori” in each other’s feeds. The results showed that they have three criteria for evaluating how others express themselves: technical skills, sensibility, and expression. The relationship between these three criteria indicates that the expression of “mori” requires information literacy and that value is placed on expressive diversity.
 
The research identified six ways “mori” in Instagram feeds today have changed from “mori” in the past: 1) change of self-expression, 2) change in how self-expression is evaluated, 3) change in communication, 4) expansion of self-expression, 5) change in how users show their bodies, and 6) change in how self-expression is valued. In terms of communication, in particular, the results showed that because everyone is creating a common “beauty,” “mori” has changed drastically to become a means of communicating a form of “play” that reflects how users enjoy expressing and seeing others express themselves.
 
The concept of “mori” originated from using one’s body to express oneself, but the advent of smartphones and Instagram changed the tools that are used to create such expressions and the places where such expressions are shared. This research revealed six ways in which the expression of “mori” has changed, but the fact that the body is used as a part of that expression remains unchanged. This highlights the importance of the body as an element of “mori.”
 
The creation of social media has made it possible for many people around the world to instantly connect with one another. On the flip side, however, being connected with so many people has made creating new connections all the more advanced. This research has shown that the use of “mori” on Instagram feeds creates new social media connections by using the body to express a worldview. This allows users to share spaces and objects as if they were real experiences and empathize with other young women of today who are looking for something positive. The results reveal that expressing worldviews by using one’s body is important on social media, where users need to form advanced connections.

主査
金山智子
副査
プロフィール
1996年、栃木県生まれ。お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業後、入学。「盛り」という女性の自己表現について研究をしている。