FUJIMOTO Ryotaro

メディアを介して知覚される空間と生の体験

Space and live experience perceived through the media

空間体験という言葉が一般に根付いて久しい現代において特定の空間における体験の創出はあらゆる分野で実践がなされてきている。そんな中で空間体験について過去から現在まで一貫して取り組み続けている領域として建築が挙げられる。建築は空間体験つまりは空間をどのように知覚し、どのように捉えるかという点において建築物を媒介とした実空間上における時空間の関係性から様々な取り組みを行なってきた。建築家の上松佑二が「空間体験とは視覚を主導とした『感覚体験』である」と指摘しているように建築にとって空間体験という視点は非常に重要な視点だということができる。一方で、現代の空間体験を語る上で重要な役割を担っていると考えられるのがスクリーン・メディアである。スクリーンを介して知覚される関係性それはスクリーンという物理的基盤に映し出された「映像コンテンツ」としての平面的な情報の役割のみではなく実空間における体験へも影響を与えていると考えられる。本研究ではこうした建築、スクリーンという物理的基盤を通して見えてくる時空間の関係性に着目し、現代の空間体験を表現した作品修士制作《Dis/Connection》の制作、考察を通して現代の空間体験の状況を明らかにすることを目的とする。まず建築を介して知覚される時空間の関係性とスクリーンを介して知覚される時空間の関係性について考察を行なった。考察から建築には空間を軸として同一時間軸における実空間の知覚を前提としていること、スクリーンには時間を軸として他者によって切り取られた多様な時間軸にから生じるロラン・バルトの概念である「現実的な非現実性」と言えるような関係性が考えられることがわかった。こうした考察を下敷きに、現代の空間体験の事例を参照しつつ要素の抽出を行った。そこから現代の空間体験においては「情報の受容と発信」「他者のイメージによって形成された虚構のイメージ」「実空間における体験の混濁」という3つの要素を導き出した。次にその要素を元に作品を構想し、修士作品《Dis/Connection》を制作した。《Dis/Connection》はソフトピアジャパンセンタービルを題材にSNS等によってもたらされる情報によって疑似的に創造された体験とその体験によって阻害される実空間における生の体験を表現した映像インスタレーションである。《Dis/Connection》の考察を通して、現代に空間体験の要素としてあげた3つの要素について議論を行った。その結果見えてきたこととして現代の空間体験とは他者の体験の情報が混在した状態を前提として実空間を知覚することという結論に至った。

The term “spatial experience” has been firmly rooted in modern society for a while, and various fields have succeeded in creating experiences within certain spaces. Among them, the field of architecture has steadfastly continued to engage in spatial experiences from the past to the present day. Architecture has undertaken various initiatives that use architectural structures as a medium to explore the space and time relationship within real spaces from the viewpoint of spatial experience (in other words, how we perceive and comprehend space). As architect Yuji Agematsu pointed out, “spatial experiences are ‘sensory experiences’ led by sight.” This indicates that the perspective of spatial experiences is extremely important within the field of architecture. At the same time, it can be said that screen media also plays an important role when discussing modern spatial experiences. The relationship perceived through the screen not only fulfills the role of providing two-dimensional information in the form of a video displayed on a physical screen, but also influences one’s experience in the real world. With this research, I focused on the space and time relationship perceived through such physical architectural structures and screens. I created my Master’s work, titled “Dis/Connection,” which is an expression of modern spatial experience. Through this creation, and by examining its effects, I aimed to shed light on the state of spatial experiences in these modern times. First, I studied the space and time relationship perceived through architectural structures, and then the space and time relationship perceived through screens. The studies showed that the perception of real spaces in architectural structures was based on a single time axis revolving around a space axis. When it came to screens, however, various time axes (extracted by third parties) revolved around another time axis, creating a relationship similar to what Roland Barthes described as a “real unreality.” Based on this observation, I studied modern spatial experience case studies and identified the elements they contain. As a result, I identified three elements of modern spatial experiences: “the input and output of information,” “fabricated impressions formed by the impressions of others” and “the disruption of experiences in real spaces.” Based on those elements, I then designed and created my Master’s work, “Dis/Connection.” Featuring the Softopia Japan Center Building, “Dis/Connection” is a video installation that expresses an artificially created experience based on information from social media platforms, and how that experience disrupts one’s experience in the real world. As I analyzed “Dis/Connection,” I discussed the three elements I identified as the elements of modern spatial experiences. The results revealed that with modern spatial experiences, real spaces are perceived based on an intermingling of information from other people’s experiences.

主査
赤松正行
副査
プロフィール
1992年東京都生まれ。武蔵野大学環境学部環境学科都市環境専攻(現工学部建築デザイン学科)を卒業後、空間演出の仕事に従事したのち入学。建築の視点からメディアを介した空間の知覚について研究を行う。