産業文化研究センター(Research Center for Industrial Culture 通称RCIC)は2011年度より開設されたIAMASの附置研究機関です。産業文化に関する学際的・総合的な研究を行うとともに、学外の諸機関との連携を図りつつ、本学の社会的機能を維持・発展させることを目的とし、以下の3つを軸として活動しています。
IAMASの活動の社会的な展開を目指す 「地域連携・産学官連携活動」
IAMASの活動を広く社会に広めるための 「広報・情報アーカイブ活動」
教育・文化的な貢献や情報発信を目指した 「文化活動」
IAMASの教育研究活動を広く社会に周知し、また、研究成果を活かした地域連携や産学官連携を行っています。県内外の企業、自治体や教育機関、非営利団体や地域コミュニティ等とさまざまな連携を試行しています。
IAMAS Webサイトの運営、広報物の制作・管理、アーカイブ機能としての展覧会カタログ等の刊行物制作、学内イベントの記録構築等を行っています。また、県内の研究機関・研究者とのネットワーク構築や、IAMAS卒業生との連携・協力等によるIAMASネットワークの強化にも力を入れています。
教育・文化機関とのネットワークを築き、学内での展覧会・交流会やイベント等、さまざまな文化的な催しの運営・補助を行っています。また、大小さまざまなレクチャーやシンポジウムの企画・運営も行っています。
センター長を含む教員 2 名、研究員 2 名、情報支援専門職員 1 名、技術支援専門職員 1 名で運営しています。
赤羽 亨 Kyo Akabane
インタラクションデザインに焦点をあてて、メディアテクノロジーを使った表現についての研究を行なっている。また、メディア表現を扱ったワークショップ開発や、その内容を共有するためのアーカイブ手法の研究にも取り組んでいる。主な活動に、「Pina」(Ag Ltd.)、「メディア芸術表現基礎ワークショップ」(文化庁メディア芸術人材育成支援事業)「3D スキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ」(科研費 挑戦的萌芽研究)がある。
平林 真実 Masami Hirabayashi
1964年長野県生まれ。NxPC.Lab主催。研究領域はコミュニケーションシステム、実世界インタフェース・インタラクション。Web構造解析、位置情報ベースの研究/作品などをはじめ、近年は音楽体験を拡張するためのシステムの研究を行う。多数のクラブイベントでの経 験を生かし、NxPC.Lab名義でクラブイベントを開催することで音楽会場で展開可能な実践的な展開を行なっている。
前田 真二郎 Shinjiro Maeda
1969年大阪生まれ. 映画, メディアアート,ドキュメンタリーなどの分野を横断して, イメージフォーラムフェスティバル, 恵比寿映像祭, 山形国際ドキュメンタリー映画祭などで発表. 舞台や美術など他領域アーティストとのコラボレーション, 展覧会の企画も積極的にすすめている. WEBムービー・プロジェクト”BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW”が, 第16回文化庁メディア芸術祭・アート部門にて優秀賞を受賞(2012). 映像監督を務めた無観客ライブ配信公演「ぎふ未来音楽展2020 三輪眞弘祭 ―清められた夜―」が,第20回佐治敬三賞を受賞(2021).
佐々木 樹 Miki Sasaki
1992年宮城県生まれ。RCICでは主に文化活動を担当する。学内外でのIAMASに関わる展覧会をはじめとするイベントの企画運営や、IAMASが出版する広報媒体のディレクションなどを行う。個人の活動においては、写真・映像などのビジュアルメディアを対象とする質的調査法であるビジュアル調査法(Visual Research Methods)の体系研究を行っている。また国内外地域のアートプロジェクトにおいてビジュアル観察法を用いたアーカイヴ実践も行い、ヴァナキュラーな価値(The Value of Vernacular)の再提示を意図した作品を制作している。
佐々木 紘子 Hiroko Sasaki
1986年岐阜生まれ。RCICでは主に学外の企業や自治体との共同研究・地域連携ネットワーク構築といった連携推進業務を担当する。個人では、地域や人をリサーチし、「こんなこといいな できたらいいな」と思ったことを共同制作やインスタレーションの手法で可視化する。
伊澤 宥依 Yui Isawa
1993年宮城県生まれ。デジタル工作機械などを備えたイノベーション工房の運営を担当。
レーザー加工機とは長い付き合いで、気になる機材は真空成型機。この世で一番怖いものは丸鋸。
伊藤 晶子 Shoko Ito
1983年、岐阜県生まれ。専門は情報デザイン。RCICでは大学の広報活動を担当。IAMAS関連のWEB企画制作に携わる。
グラフィックやWEBを中心に、フリーランスのデザイナー・ディレクターとしても活動中。左投げ左打ち。
RCICにはデジタル工作機器を備えたイノベーション工房や、RCICの打ち合わせ以外に授業やイベント等でも活用されるカフェスペース等、幾つかの付帯施設があります。
ワークショップ24の5Fに位置するRCICで、スタッフは執務を行なっています。
3Dプリンターやレーザー加工機、CNC等のデジタル工作機器や3Dモデリング機器を備えた工房です。見たり、触れたり、感じたりできるプロトタイプをつくりながら、アイデアを発展させる拠点です。
http://kobo.iamas.ac.jp/
小規模なレクチャーやワークショップ、ミーティング等、自由に使うことが出来るカフェスタイルのオープンスペースです。
外部とのミーティング以外にも、少人数制の授業や学内向けトークイベントで活用されるスペースです。
作品展示の他、コンサートやワークショップ等にも使用可能な多目的スペースです。
大垣駅より
○タクシー:JR大垣駅南口から約5分
○バス:JR大垣駅南口から3番乗り場ソフトピア線・羽島線「ソフトピアジャパン」行き約10分(1時間に2~3便程度)
〒503-0807
岐阜県大垣市今宿6丁目52番地18 ワークショップ24 5階
IAMAS 産業文化研究センター [RCIC]
TEL 0584-75-6606