メディア表現を活用した体験型学習のデザインー「イアマスこどもだいがく2024」
IAMASでは、芸術や科学といった領域を越えた新しい「もの」や「こと」を創造する研究、教育を行っている。この理念を小学生向けに展開し、いわゆる図画工作や科学実験といった枠組みを超えた思想や発想の育成を目指して、2017年から大垣市と連携してユニークなワークショ...
IAMASでは、県内外の企業、自治体や教育機関、非営利団体や地域コミュニティ等と連携することで、本学の情報科学技術と地域文化研究の成果を深化させるとともに、連携の成果によって地域社会へ貢献することを推進しています。附置機関である産業文化研究センターが、連携の相談から、教員やプロジェクト等とのコーディネート、研究や事業契約の締結等のサポートを行っています。
企業・自治体・教育機関・非営利団体・地域コミュニティ
IAMASでは、芸術や科学といった領域を越えた新しい「もの」や「こと」を創造する研究、教育を行っている。この理念を小学生向けに展開し、いわゆる図画工作や科学実験といった枠組みを超えた思想や発想の育成を目指して、2017年から大垣市と連携してユニークなワークショ...
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称:空宙博 そらはく)では、昨年度から子ども向け講座をテストケースとして、ARを通して学習・鑑賞するシステムを設計し、子どもたちが体験的に学習する展示空間のあり方を検討している。
今年度は、「宇宙開発」および「月...
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称:空宙博 そらはく)では、2022年から子ども向け講座「ジュニア宇宙博士認定講座」のデザインをIAMASの施設「イノベーション工房」およびIAMAS卒業生のデザイナーと連携して展開している。
今年度は、学習テー...
2023年度、文化施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」とIAMASの共同研究「市民ワークショップを通した屋外用メディアラボの製作プロセスに関する実践的研究」の一環として、屋外用什器「メディアラボ」のデザインワークショップの企画、運営、什器製作、成果展示を行...
IAMASでは、芸術や科学といった領域を越えた新しい「もの」や「こと」を創造する研究、教育を行っている。この理念を小学生向けに展開し、いわゆる図画工作や科学実験といった枠組みを超えた思想や発想の育成を目指して、2017年から大垣市と連携してユニークなワークショ...
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称:空宙博 そらはく)では、今年度から子ども向け講座のトータルデザインのひとつとして、空宙博の展示を構成する人工衛星をARを通して学習・鑑賞するシステムを設計し、空宙博と協働で子どもたちが体験的に学習する展示空間のあり方を検討...
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称:空宙博 そらはく)では、2022年から子ども向け講座「ジュニア宇宙博士認定講座」のデザインをIAMASの施設「イノベーション工房」およびIAMAS卒業生のデザイナーと連携して展開している。
今年度は、学習テー...
「タレスの刻印」は特殊な撮影方法によって星空を長時間露光した写真および動画であり、それらを展示した展覧会である。この作品は古代ギリシアの哲学者タレスが星空を見上げながら歩いていて、道端の溝に気が付かず転倒した故事に由来している。移動しながら観察することは相対運...
Maker Faireは、電子工作、クラフト、ロボティクス、モビリティ、科学、アート/デザイン、電子楽器等、さまざまな分野のつくり手「メイカー」たちが全国から集まり、つくったものを見せ、語り、その楽しさを共有するメイカームーブメントの祭典。
大垣...
さまざまな場所で IAMAS の学校紹介・連携活動報告を紹介することのできる展示方式の広報について計画し、空間デザインシステム「Kiosk」を用いて、企画から施工までを卒業生のデザインコレクティブ「LAP」と協働して行った。2022 年は IAMAS OPEN...
Maker Faireは、電子工作、クラフト、ロボティクス、モビリティ、科学、アート/デザイン、電子楽器等、さまざまな分野のつくり手「メイカー」たちが全国から集まり、つくったものを見せ、語り、その楽しさを共有するメイカームーブメントの祭典。
大垣...
設定したテーマに基づきアイディエーションとプロトタイピングを実施。プロトタイプをビデオプロトタイプ等にて検証するプロセスまでを実施した。...
GIFUクラフトフェアにおいてワークショップや展示を行った。
プール・水の場を盛り上げることを目的としたPOOL JAM EXPO2017で、水中での新しい体験を目的とするデバイスの開発を行いました。...
Field Hackは、全国のエンジニア、デザイナー、プロジェクトマネージャーなどがチームとなり、地域で設けられるテーマにテクノロジーで挑むプロジェクトである。...
2016年は3回のレクチャーと展覧会「人・音・織・機」を開催。本学教員による作品発表をはじめ、末松グニエ文さん(写真家)、伊藤悟さん(人類学者)を招き、岐阜市のSTENPORT、nakaniwaと連携しました。...
Ogaki Mini Maker Faire 2016がソフトピアジャパン・センタービルにて2016年12月3日から2日間にわたって開催、約6,000名が来場した。...
関市内の工場5社と修士1年生が各チームに分かれ、工場の新しい可能性を模索しながら具体的なアイデアや試作品を発表。オープンハウス展示、関の工場参観日での展示も実施しました。...
(株)GOCCO.から相談を受け、 2013年度に共同開発した LIT システムを活用し製品やサービスに展開することを目的とし、そのためのシステム改良を行いました。ワークショップをはじめ、電球の試作など幅広いサービスを実施することができました。...
IAMASでは、芸術や科学といった領域を越えた新しい「もの」や「こと」を創造する研究、教育を行っている。この理念を小学生向けに展開し、いわゆる図画工作や科学実験といった枠組みを超えた思想や発想の育成を目指して、2017年から大垣市と連携してユニークなワークショ...
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称:空宙博 そらはく)では、昨年度から子ども向け講座をテストケースとして、ARを通して学習・鑑賞するシステムを設計し、子どもたちが体験的に学習する展示空間のあり方を検討している。
今年度は、「宇宙開発」および「月...
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称:空宙博 そらはく)では、2022年から子ども向け講座「ジュニア宇宙博士認定講座」のデザインをIAMASの施設「イノベーション工房」およびIAMAS卒業生のデザイナーと連携して展開している。
今年度は、学習テー...
2023年度、文化施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」とIAMASの共同研究「市民ワークショップを通した屋外用メディアラボの製作プロセスに関する実践的研究」の一環として、屋外用什器「メディアラボ」のデザインワークショップの企画、運営、什器製作、成果展示を行...
IAMASでは、芸術や科学といった領域を越えた新しい「もの」や「こと」を創造する研究、教育を行っている。この理念を小学生向けに展開し、いわゆる図画工作や科学実験といった枠組みを超えた思想や発想の育成を目指して、2017年から大垣市と連携してユニークなワークショ...
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称:空宙博 そらはく)では、今年度から子ども向け講座のトータルデザインのひとつとして、空宙博の展示を構成する人工衛星をARを通して学習・鑑賞するシステムを設計し、空宙博と協働で子どもたちが体験的に学習する展示空間のあり方を検討...
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称:空宙博 そらはく)では、2022年から子ども向け講座「ジュニア宇宙博士認定講座」のデザインをIAMASの施設「イノベーション工房」およびIAMAS卒業生のデザイナーと連携して展開している。
今年度は、学習テー...
「イアマスこどもだいがく」は、IAMASの研究や設備を用いた子ども向け講座で、2017年より大垣市と連携し、毎年開催している。様々なメディアを使用したユニークな表現体験を通して、子どもたちのテクノロジーを多様に活用する力、ひいては新しい「もの」や「こと」を創造...
オアシスパークのガラスドームを舞台に、NxPC.Labとしてライブパフォーマンスを実施した。今回は、IAMASの在学生に加え、外部ゲストを交えたパフォーマー等が、巨大スクリーンに映像プロジェクションを行いながら、ARやオリジナルデバイスなどを用いて多様なライブ...
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館が実施する子ども向け講座「ジュニア宇宙博士認定講座」の学習資源を活かした学習環境のデザイニングを、IAMASの施設「イノベーション工房」を用い、博物館や本学の卒業生と連携して展開。子どもたちの意欲を高められるような学習環境の提供を...
「タレスの刻印」は特殊な撮影方法によって星空を長時間露光した写真および動画であり、それらを展示した展覧会である。この作品は古代ギリシアの哲学者タレスが星空を見上げながら歩いていて、道端の溝に気が付かず転倒した故事に由来している。移動しながら観察することは相対運...
Maker Faireは、電子工作、クラフト、ロボティクス、モビリティ、科学、アート/デザイン、電子楽器等、さまざまな分野のつくり手「メイカー」たちが全国から集まり、つくったものを見せ、語り、その楽しさを共有するメイカームーブメントの祭典。
大垣...
さまざまな場所で IAMAS の学校紹介・連携活動報告を紹介することのできる展示方式の広報について計画し、空間デザインシステム「Kiosk」を用いて、企画から施工までを卒業生のデザインコレクティブ「LAP」と協働して行った。2022 年は IAMAS OPEN...
今年度から発足したプロジェクト「場所・感覚・メディア 」では、参加メンバーが実際に場所を訪れ、感じ、考えたことを、ある形へと変換し、表し、語り合ってきた。そのプロセスの中でまたあらたな「場所」のイメージが生まれ、わたしたちの「感覚」も 変容していくーこのような...
IAMASのCommunity Resilience Research (CRR)プロジェクトが研究成果として、企画展「ねお展:アジール(自由領域)であり続ける地域のこれまで そして これから」を岐阜県博物館マイギャラリーで開催した。これにあわせて本巣市根尾地...
「イアマスこどもだいがく」は、IAMASの研究や設備を用いた子ども向け講座で、2017年より大垣市と連携し、毎年開催している。様々なメディアを使用したユニークな表現体験を通して、子どもたちのテクノロジーを多様に活用する力、ひいては新しい「もの」や「こと」を創造...
日本の音楽界で独自の存在感を示してきた作曲家・三輪眞弘を応援し、ともに「ぎふ未来音楽展」を 開催してきたサラマンカホールにとって、2020年度のサントリー音楽賞(三輪眞弘)と佐治敬三賞 (サラマンカホール)のダブル受賞は格別のよろこびであった。
オアシスパークのガラスドームを舞台に、NxPC.Labとしてライブパフォーマンスを実施した。今回は、IAMASの在学生に加え、外部ゲストを交えたパフォーマー等が、巨大スクリーンに映像プロジェクションを行いながら、ARやオリジナルデバイスなどを用いて多様なライブ...
IAMASオープンハウスは科学的知性と芸術的感性の融合を目指した理論と応用を実践するメディア表現研究科の取り組みを、ライブ感をもって来場者と共有することを目的として毎年開催しているものである。
本学への進学を検討している方を対象とした進学相談会も...
IAMAS学生による修士研究「ARコミック」をオアシスパークに合わせて展開し、制作した漫画作品の配信イベントを企画、運営した。オアシスパークとの連携を通じて、たくさんの方に体験いただくと共に、体験者へアンケートなどを行うことによって、より実践的、発展的な研究と...
岐阜県立森林文化アカデミーとIAMASの連携授業「デジタルファブリケーション」を3年ぶりに対面にて実施した。...
大垣特別支援学校での防災教育において、水害や液状化現象など授業での擬似体験では児童生徒らがどのように対応すれば良いかを理解させにくい、という問題意識を持たれていた。そこで、XRでのリッチな映像コンテンツを活用することで、従来の防災学習よりも理解を深めることを目...
岐阜県立森林文化アカデミーとIAMASの連携授業「デジタルファブリケーション」を実施した。
...
岐阜県美術館主催の特別企画「アートまるケット」の3年目は繋がりがテーマで開催された。県内の3つのアカデミーと本学が、福祉施設等と連携して行っている内容を途中経過の辰示やパフォーマンス、ワークショップなどを企画して実施した。...
ネットワーク大学コンソーシアム岐阜は、地域における知的活動の中心拠点として地岐阜県内の大学等22校と岐阜県で構成されています。「岐阜・風景映画」プロジェクトは、コンソーシアムと共同で岐阜の風景をモチーフにした映像制作と作品上映を行いました。...
IAMASでは、芸術や科学といった領域を越えた新しい「もの」や「こと」を創造する研究、教育を行っている。この理念を小学生向けに展開し、いわゆる図画工作や科学実験といった枠組みを超えた思想や発想の育成を目指して、2017年から大垣市と連携してユニークなワークショ...
2023年度、文化施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」とIAMASの共同研究「市民ワークショップを通した屋外用メディアラボの製作プロセスに関する実践的研究」の一環として、屋外用什器「メディアラボ」のデザインワークショップの企画、運営、什器製作、成果展示を行...
IAMASでは、芸術や科学といった領域を越えた新しい「もの」や「こと」を創造する研究、教育を行っている。この理念を小学生向けに展開し、いわゆる図画工作や科学実験といった枠組みを超えた思想や発想の育成を目指して、2017年から大垣市と連携してユニークなワークショ...
Maker Faireは、電子工作、クラフト、ロボティクス、モビリティ、科学、アート/デザイン、電子楽器等、さまざまな分野のつくり手「メイカー」たちが全国から集まり、つくったものを見せ、語り、その楽しさを共有するメイカームーブメントの祭典。
大垣...
イアマスこども研究会は、子どもの「学び」の関係者たちの集まりで、その経験や知識を交流、共有し、より発展した研究と実践を行うことを目指して、2020年に新たに発足したものである。...
養老公園の活性化のためにアート・イベントを開催することを目的とし、その企画、制作、運営を行った。...
時代的にも空間的にも隔絶された
「現場」と「いま、ここ」をめぐる
「旅」の軌跡
第7回岐阜おおがきビエンナーレ「新しい時代メデイア・アート研究事始め」では、6日間のシンポジウムと資料展示、映像上映、コンサートによるプログラムを実施。...
岐阜県美術館庭園で開催された特別企画展「アートまるケット」の作品「ながれミながら」で、岐阜県立のアカデミー3校(国際園芸アカデミー、国際たくみアカデミー、森林文化アカデミー)と連携し、作品展示やワークショップを行いました。...
岐阜市科学館から夏のイベント(『チームラボアイランド ー学ぶ!未来の遊園地ー in 岐阜』)の共催企画の提案を受け、展示企画、作品の制作、会場構成、設営。開催期間では13,000人もの来場者があり、参加学生は修士作品へのフィードバックを得ることになりました。...
IAMASでは幅広い分野の研究者が相互に作用しつつ、ユニークな研究成果を挙げています。ここではそうした芸術、デザイン、工学、社会学等、多分野での成果を活かした、連携の流れについてご説明します。 IAMASでは「プロジェクト研究」という授業科目を設けています。分野を横断する教員と学生がここに集まり、実践的な研究活動を行い、時代が求める新たなソリューションを生み出しています。企業等からの共同研究・事業は主にこの枠組みで受け入れを行っています。連携を希望する団体は、お問い合わせからご希望される連携の内容や事業における課題についてご相談ください。
連携には、「相談」と「共同研究」、「受託研究」等があり、研究や事業費用の負担割合、企業側研究員の有無、成果(権利)の持ち分等が異なります。 あるテーマについて「共同して研究や事業を進める」場合は共同研究、「本学が単独で研究する」場合は受託研究になります。
RCIC(産業文化研究センター)へご相談
研究課題・テーマがある方、IAMASの技術・成果に関心がある方
連携内容の検討
担当研究者との相談を経て、連携内容を決定
共同研究や
受託研究に
該当しない連携
IAMASでは、民間企業の研究者と本学の研究者とが共通の課題について共同で研究や事業を行なう制度である[共同研究]と、民間企業からの委託を受けて本学の研究者が研究を実施する制度[受託研究]の2つの制度を設けています。連携する団体はIAMASに期待する研究の内容や提供できるリソースに応じて、この2つの制度を利用することができます。
企業等の研究員と本学の教員とが、共通の課題について対等の立場で研究を行う制度です。 これに要する経費は双方で負担します。研究は、それぞれの場において進めます。 企業研究員を学内に受け入れての共同研究も可能です。 双方の研究員が共同で行った発明等にかかる特許権等については、企業等は優先的実施権を行使できます。
民間企業等からの委託を受けて、本学の教員が研究を実施し、その結果を報告する制度です。これに要する経費は委託者の負担となります。民間企業等からの研究員の派遣は不要です。特許権等は原則として本学に帰属しますが、優先的実施権を行使できます。
共同研究・受託研究に関する費用は次のとおりです。
本学は、研究に従事する本学教員等にかかる人件費を負担するとともに、研究のために必要となる施設・設備を提供します。
随時ご相談ください。