アルゴリズムとからだ展icmc2005

※本イベントは2005年12月25日に終了いたしました。

Installation

  • 山田祐嗣+藤岡定 (九州大学大学院) [phonologue]
    この作品は、文字と音によって複数の人とコミュニケーションを図る対話式マルチチャンネル音楽演奏システムである。会話などの基本的なコミュニケーションは、相手と向き合うことで成り立っている。このシステムも相手と向き合うことでコミュニケーションが始まる。コミュニケーションは言葉のように、各自が異なる音で全体を構成しており、相手との向き合う姿勢によって音楽も大きく変容を遂げる。
    文化省科学技術振興助成プログラム先導的デジタルコンテンツ創成支援ユニットの補助を得て制作した。
    作品画像1 2 3 4 5
  • 山田麻友美 (静岡文化芸術大学) [music box ~freestyle~]
    音楽って、楽器が弾けなくても楽しむことのできる自由なものだと思います。この作品は自由なオルゴールです。台を軽く傾け玉をコントロールして自由に音楽を奏でてみてください。
    作品画像1 2 3
  • 神谷裕子 (静岡文化芸術大学) [ちゃぶ台返し用ちゃぶ台]
    ちゃぶ台の造形を実際にひっくり返してもらい、それにともなって音や映像が流れるインスタレーション作品です。お客さんが来て見て触っておもしろいもの、ストレス発散になるもの、ちょっと楽しい気分になれるものを予定しています。
    作品画像1 2 3
  • 横山早葉 (静岡文化芸術大学) [Image performs]
    音楽を演奏するように、映像を演奏することができます。頭の中で思い描く音楽やイメージを目の前に映し出します。
    作品画像1 2 3
  • 秋吉亮佑(情報科学芸術大学院大学 IAMAS)
    [Atlas Time 001  - Time That Human beings will have-]

    Atlas Time は、今日まで、” 技術” として延々と身体を外化してきた、人類の自己拡大の歴史における現在を、” 時間”という視点で、新しい尺度によって捕捉することを試みる一連の作品の名称です。2つの映像は、刻々と変化する人類の残り寿命の総計と寿命時間の産出速度によって呼吸する世界の姿を提示します。
    Source:U.S. Census Bureau, World Health Organization
    作品画像1 2 3
  • 田部井勝 宮内康乃 (情報科学芸術大学院大学 IAMAS) [息吹- Presence in a Sigh -]
    物体の存在を音で感じ取る作品。万物はみな「存在」という現象を孕んでおり、日々変化しながらその活動を続けている。活動によって音が生まれるのであれば、一見そこに留まっているだけの物体にも、必ず内に秘められた存在の証である「息吹」が聞こえてくるかもしれない。今回その「息吹」を、骨伝導により身体を伝わって聞こえてくる音として表現し、普段意識しない「物の存在」というものを改めて感じる作品として制作した。
    作品画像1 2 3
  • 澤崎賢一 (岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー IAMAS) [Imagination Disc Player]
    意識下にあるイメージが具体的に描出された絵画から連想される映像と、回転運動により視覚的な奥行きを描出する円盤状の絵画を融合させることにより、オプティカルな意味でも意識のレベルでも奥行きを感じさせる装置。回転する円盤が瞳を暗示させると同時にレコードプレーヤーも連想させる。吸い込まれるように渦巻く瞳の奥に蠢くイメージの海を、音を聞く感覚で楽しんで貰いたい。
    作品画像1 2 3
  • 御旗駿 杉本健介 (京都精華大学) [works 2003-2004(*パッケージ作品)]
    京都精華大学デザイン学科映像専攻の学生7人の1,2 回生時の映像作品集。FLASH によるCD パッケージ作成の可能性の実験です。上映会やWEB 以外での映像作品発表の方法としてのCD 作品集。200 枚限定で無料配布終了。
    作品画像1 2 3

::アルゴリズムとからだ展 インスタレーション作品

  • 小鷹研理 (情報科学芸術大学院大学 IAMAS) [現在系]
    現在進行形は捕獲されない。己について語られるものは、常に過去の形をとる。スケールのつまみを反時計周りに回してみる。細胞は何も語らないし、何も誇らない。もし、彼らとの距離が離れすぎたと感じるときには、眠ることを強くお勧めする。そこであなたは、良くも悪くもザリガニと接続することとなるはずだ。条件が合えば、現在形の接続としての「現在系」に捕獲されるだろう。ただ、依然として、あなたは現在を捕獲できない。
    作品画像1 2 3
  • チーム K.I.T. (情報科学芸術大学院大学 IAMAS) [「時間感覚の研究」実験レポートの展示]
    「時間感覚の研究」実験レポートの展示。60 カットの短い映像を同じ環境で20 人ほどに見てもらい、そのカットから感じた長さ(秒) を記入してもらう。その時に見せた映像と、その20 名が記入した秒数の平均値の長さに映像を変換したものを並べて表示している。映像から受ける印象は、ほとんどの場合は実時間よりも短く感じられるのだが、そのカットごとの差異は「没入感覚」の数値化、測定法の可能性を感じさせている。
    作品画像1 2
  • Fraulina Tajuddin (情報科学芸術大学院大学 IAMAS) [feel your way]
    We all have the basic structure, but we all use our bodies differently. We are only ourselves behind closed doors. We hold in our stomachs when we are by the beach. We avert our eyes on the train. We check our teeth and breath before a date. We dance with abandon to our favourite song. These are things we learn to do, through society and This is a whimsical and fun outlook on the uses of the human body.adulthood.How did we see things as a child? Learning to use our body day by day?
    作品画像1 2 3
ご来場、誠にありがとうございました。  Copyright 2005 IAMAS. All rights reserved.