HABATA Yuto

リフレクションを用いた協働的デザイン実践における共通項の検討

A Study of Commonalities on Collaborative Design Practice in Case of Using Reflection

近年、デザインが対象とする領域はより広く、複雑になった。それはステークホルダーによって問題として切り取る部分が異なり、定義の難しい問題が対象となる状況が増えたということだ。これに対し、多様な背景を持つ他者と協働で実践を行う、協働的デザイン実践に関する研究の第一人者であるSanders&Stappersは、複雑な社会を持続可能な方向に進めるためにはデザインする対象を「探索する行為」が重要だとしている。探索する行為において、協働的なアプローチは他者との相互作用の中から新たな発見や解釈をするため、取り組みの方向性を決定する点で重要な意義を持つということだ。
 この状況に対して、本研究では「リフレクション」という概念の適用が重要な意味を持つと考える。リフレクションは一般に「振り返り」として捉えられ、また、「自身の成長に繋げようとする行為」のように内的な側面に注目することが多い。だが、本研究におけるリフレクションとは、「無意識に行なっていたことを特定し、再考する場に持っていく」という外的な側面に注目した可能性のことを指している。このことから、協働的デザイン実践に対してリフレクションを適用した場合、新たな発見や解釈を生み出すことを促進させる点において、重要な意味を持つと考えた。具体的には「関係性が曖昧なステークホルダーとともに行う実践においてリフレクションが果たす役割」「10年程の技術進歩を考慮したテクノロジーとリフレクションの関係」の2つの点について検討の余地があると考える。
 だが現状、リフレクションという言葉を明確な定義なしに扱う研究や活動が散見される。そのため、「考え方を比較したり議論の基盤となるものが存在していない」「それを設計した後に他者から適切なフィードバックを得られるような状況になっていない」「協働的デザイン実践に対するリフレクションの位置付けが不明瞭」といった問題が発生していると捉えた。以上から、本研究ではリフレクションという概念の現状を調査し、それらを類型化して整理する。それにより、協働的デザイン実践においてリフレクションを設計する人々にとっての共通項を提示することを目的とする。そして、上記3つの問題の解消と自身が提案した2つの点についての考察を行う。
 まず、リフレクションに関する文献調査から、その定義の提案と3つの観点からの類型化をした。それらの各項目から、必要だと考えられる7つの共通項を選定した。同時に文献調査からは不明瞭だった点も示し、実践調査を計画した。その実践を通してテクノロジーに関する8つ目の共通項を追加し、結論として提案した。

In recent years, the scope of design has become broader and more complex. This means that different stakeholders have isolated different parts of the problem, and the situations, wherein vague problems are the focus, have increased. In response to these issues, Sanders & Stappers, a leading researcher on collaborative design practice, which involves the practice of working with others from diverse backgrounds, emphasizes the importance of “exploration” of the design focus in order to move complex societies forward towards sustainability. During this exploration phase, a collaborative approach is of particular importance for determining the direction of the project and, through those interactions with others, making new discoveries and interpretations.
 In response to this situation, my research considers the application of the concept of “reflection” is of particular importance. “Reflection” is widely viewed as “looking back” and often focuses on internalities, such as “the act of trying to discern one’s own growth (learning).” However, within this research reflection refers to the possibility of focusing on externalities, meaning “discerning and bringing back for reconsideration unconscious actions.” Therefore, I hypothesized the application of reflection to a collaborative design practice would be useful for facilitating the creation of new discoveries and interpretations. Specifically, I believe that there is room for consideration of two points: “the practical role of reflection among stakeholders whose relationships are ambiguous” and “the relationship between technology and reflection, taking into account technological progress over the past 10 years or so.”
 Currently, however, there are various studies and activities that treat the term “reflection” without a clear definition. As a result, I have identified the following problems: “there is no basis for comparing ideas and discussion,” “there is no situation in which appropriate feedback can be obtained from others after completing the design,” and “the positioning of reflection in collaborative design practice is unclear.” Considering this, this study investigates the current state of the concept of reflection, and then typifies and organizes them accordingly. Thereby, I aim to present the commonalities (in their plans) of those who include reflection in their collaborative design practice. I then discuss the resolution of the above three problems and my own two suggestions.
 
First, from a survey of the literature on reflection, I proposed a definition of reflection and categorized it into three perspectives. From each of those categories, I select and collect seven common terms that could be considered necessary. Simultaneously, I also indicate in light of the literature review still unclear points and delineate a plan for practical investigation. Thanks to this practice, in my conclusion I develop and propose an eighth commonality regarding technology.

主査
鈴木宣也
副査
プロフィール
1996年生まれ。北海道札幌市出身。筑波大学理工学群応用理工学類卒業。人同士の関係性に埋没する要素の発見とデザインへの応用に関心を持ち、協働的なデザインとリフレクションの関係に注目して研究活動を行う。