学長・教授
鈴木 宣也
1969年東京生まれ。情報通信技術を用いたメディアやプロダクトに関するプロトタイプ制作とそのインタラクションデザインあるいはサービスデザインを研究対象とする。アート、デザイン、工学などの複合領域を横断する活動と、それらの展示運営なども実践。”三人 三脚”が Prix Ars Electoronica 96 入賞、”本阿弥光悦マルチメディア展示プロジェクト”がマルチメディアグランプリ2000展示イベント部門最優秀賞など。
研究分野
- インタラクションデザイン
- デザイン思考・サービスデザイン思考
- インタラクティブアート
- ヴィジュアルリテラシー
学歴
-
1990年04月 - 1994年03月
-
慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科
-
1994年04月 - 1996年03月
-
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修士課程
-
2012年02月
-
東京大学大学院 情報理工学系研究科
経歴
-
1996年04月 - 1998年03月
-
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー 助手
-
1998年04月 - 2001年03月
-
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー 講師
-
1999年04月 - 2007年03月
-
東京大学先端科学技術研究センター 協力研究員
-
2001年04月 - 2003年03月
-
情報科学芸術大学院大学 助手
-
2003年04月 - 2007年03月
-
情報科学芸術大学院大学 講師
-
2007年04月 - 2013年03月
-
情報科学芸術大学院大学 准教授
-
2013年04月 - 2016年03月
-
名古屋大学 非常勤講師
-
2014年04月 - 2021年03月
-
九州大学 非常勤講師
-
2015年07月 - 2022年03月
-
名古屋工業大学 非常勤講師
-
2019年10月 - 2022年03月
-
名古屋芸術大学 非常勤講師
受賞
- 1996年
-
Prix Ars Electronica 96
Honorary Mention Three men three legs
- 1997年
-
Prix Ars Electronica 97
Honorary Mention Moppet
- 2000年
-
MMCA マルチメディアグランプリ2000
展示イベント部門最優秀賞 本阿弥光悦マルチメディア展示プロジェクト
- 2001年
-
インターネット博覧会
四半期賞国際賞 戦国博ー情報デザインミュージアム
- 2002年
-
GOOD DESIGN AWARD 2002
コミュニケーションデザイン部門グッドデザイン賞 戦国博ー情報デザインミュージアム
- 2004年
-
Digital Art Festival 東京2004
東京都知事賞 からくりブロック
- 2010年
-
情報処理学会エンターテイメントコンピューティング2010
芸術科学会賞 エスパードミノ
- 2010年
-
情報処理学会エンターテイメントコンピューティング2010
EC2010ベストデモストレーション賞 エスパードミノ
- 2018年
-
日本デザイン学会第65回研究発表大会
グッドプレゼンテーション賞 シーンスケッチ
- 2021年
-
日本デザイン学会第68回研究発表大会
グッドプレゼンテーション賞 プロトタイピングへ向けたアイディエーションツールの検討
論文
- 2005年
-
Networked Equilibrium Sharing System "Blance Seat"
ACM SIGCHI ACE 2005
- 2007年
-
グループの構成人数による対話と分析の検討
IPSJ,FIT2007
- 2007年
-
ネットワークを介した3人による仮想身体共有システム「三人三脚」
VRSJ
- 2009年
-
ブロック型表示インタフェースの開発
情報科学芸術大学院大学紀要 第1 巻 P.5-14
- 2010年
-
多人数参加型の共有お絵描きシステムの開発とインタラクションデザイン
VRSJ
書籍等出版物
- 2017年
-
『アイデアスケッチ—アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド』
James Gibson、小林 茂、鈴木宣也、赤羽 亨
ビー・エヌ・エヌ新社 ISBN: 978-4-8025-1072-1
- 2018年
-
『ヴィジュアルリテラシー スタディーズ』
茂登山清文、遠藤潤一、定國伸吾、鈴木宣也、水内智英
中部日本教育文化会 ISBN: ISBN978-4-88521-911-5
競争的資金等の研究課題
-
1997年 - 1998年
-
日本電信電話株式会社 産学協同研究
代表者: 鈴木宣也
-
1998年 - 2001年
-
株式会社デンソー 産学共同研究
代表者: 鈴木宣也
-
2001年 - 2004年
-
株式会社デンソー 産学共同研究
代表者: 鈴木宣也
-
2003年 - 2005年
-
平衡感覚を三人で情報交換する装置の研究
財団法人中山隼雄科学技術文化財団 研究助成
代表者: 鈴木宣也
-
2005年 - 2006年
-
ブロック型表示インターフェイスの開発における位置認識システムの研究
独立行政法人情報処理振興機構 未踏ソフトウェア創造事業研究助成
代表者: 川北奈津
-
2008年 - 2009年
-
モバイル端末のフィジカルインターフェイスについての研究
株式会社東芝 産学共同研究
代表者: 小林茂
-
2009年 - 2011年
-
インタラクティブな電子玩具についての研究
株式会社タカラトミー 産学共同研究
代表者: 赤羽亨
-
2010年 - 2012年
-
新しい触感とセンシングについての研究
日本写真印刷株式会社 産学共同研究
代表者: 小林茂
-
2012年 - 2015年
-
電磁場変動センサを利用したアプリケーションの提案
株式会社豊田中央研究所 産学共同研究
代表者: 鈴木宣也
-
2014年 - 2017年
-
大学におけるヴィジュアルリテラシー教育の実践とその基礎理論の構築
日本学術振興会 科学研究費
代表者: 茂登山清文
-
2015年 - 2016年
-
映像・コミュニケ ーション領域における新たなデザイン価値創造
パナソニック株式会社AVCネットワーク社
代表者: 鈴木宣也
-
2015年 - 2016年
-
地域の集合的記憶の記録と想起の促進に関する研究
株式会社マナビノタネ
代表者: 鈴木宣也
-
2016年 - 2017年
-
「防災」〜災害時の安心安全の提供
パナソニック株式会社
代表者: 鈴木宣也
-
2016年 - 2017年
-
新規事業創出のための新アイデア、技術 創出
アイシン精機株式会社
代表者: 鈴木宣也
-
2017年 - 2018年
-
衣食住:ネットワーキングプロジェクト
ソニー株式会社
代表者: 赤羽亨
-
2018年 - 2021年
-
ヴィジュアルリテラシー普及にむけた基準策定とツールの開発
日本学術振興会 科学研究費
代表者: 茂登山清文
-
2018年 - 2019年
-
広告クリエーターによるものづくりアイディエーション
株式会社大広
代表者: 鈴木宣也
-
2019年 - 2020年
-
広告クリエーターによるものづくりプロトタイピング
株式会社大広
代表者: 鈴木宣也
特許
- 2009年
-
表示装置
川北奈津, 鈴木宣也
出願番号: 特許第4241429号
- 2010年
-
認証システム、入力装置、認証プログラム
竹中寛, 丸山潤, 久保元亮樹, 相坂常朝, 小林茂, 鈴木宣也, 赤羽亨, 山川尚子, 山本雄平
出願番号: 特開2012-118637
- 2010年
-
入力装置及び表示システム
竹中寛, 丸山潤, 久保元亮樹, 相坂常朝, 小林茂, 鈴木宣也, 赤羽亨, 山川尚子, 井澤謙介
出願番号: 特開2012-118629