IAMAS

活動告知

フォーラム・講演 卒業生 教員

Fungible? VOL.1 -NFTから考える未来の美-

2021年9月21日にFabCafe Nagoyaで「Fungible? VOL.1 -NFTから考える未来の美-」がオンラインで開催されます。NFT(Non-Fungible-Token:非代替性トークン)をFungible(代替性)という観点から、これからの芸術の価値、美のあり方を議論します。このイベントに、伊村靖子准教授、松井茂准教授、卒業生の加藤明洋さんが登壇します。

オリジナリティに価値はあるか?

テクノロジーの進歩によって複製が容易になり、誰もがオリジナルと同等のものを持つことができるようになった21世紀。そんな時代に複製の逆概念であるNFT(Non-Fungible-Token:非代替性トークン)が近年注目を集めています。20世紀はシルクスクリーンなどの誕生を経て、アンディ・ウォーホルらが複製作品に価値を与えた時代でした。NFTの誕生は複製作品への価値が注目され始めた近代美術からの流れに逆行するものなのか、それとも現在まで受け継がれる20世紀以後の美術の流れを変革しえるものなのか? 本イベントではFungible(代替性)という観点を起点にこれからの芸術の価値、美のあり方を考えます。

Fungible? VOL.1 -NFTから考える未来の美-」開催概要より引用

日時

2021年9月21日 19:00 ~ 21:00 (18:50よりウェビナーをオープンします)

開催形式

オンライン(Zoomウェビナー)

料金

無料

登壇者

秋庭史典(名古屋大学大学院情報学研究科 准教授)
伊村靖子(情報科学芸術大学院大学[IAMAS] 准教授)
加藤明洋(drawCircle合同会社代表取締役,スタートバーン株式会社/エンジニア)
松井茂(情報科学芸術大学院大学[IAMAS] 准教授)

モデレーター:市川慧

主催

FabCafe Nagoya

IAMASからのお知らせ