特別非常勤講師
安藤 泰彦
現代美術作家。1953 滋賀県生まれ。1983年より、アートユニット「KOSUGI+ANDO」として既知の物語を換骨奪胎したインスタレーションを制作。90年代よりコンピュータ制御された映像やオブジェなどを積極的に作品にとりこみ、アート作品を通してテクノロジーが私たちの生活や生命に与える影響を考える。また作品制作と並行し「SKIN DIVE―感覚の回路を開く」(京都芸術センター、1999)、「岐阜おおがきビエンナーレ2013」などのディレクターをつとめる。
学歴
-
1977年04月 - 1981年03月
-
京都市立芸術大学 美術学部 西洋画科
-
1973年04月 - 1977年03月
-
京都大学 理学部 生物物理学科
経歴
-
2007年04月 - 2019年03月
-
情報科学芸術大学院大学 教授
-
2003年04月 - 2007年03月
-
大阪成蹊大学芸術学部デザイン学科 教授
-
1994年04月 - 2003年03月
-
成安造形短期大学デザイン学科 助教授
-
1986年04月 - 1994年03月
-
京都市立西養護学校 教諭
-
1981年04月 - 1986年03月
-
京都教育大学付属養護学校 教諭
書籍等出版物
- 2002年
-
「生成する空間」、『《心の危機と臨床の知》IIIリアリティの変容? - 身体/メディア/イメージ』
新曜社
- 2000年
-
「BEACON 作品あるいは作品制作におけるプロセスについて」、情報デザインシリーズ第6巻『情報の宇宙と変容する表現』
角川書店
作品
-
2020年
-
BEACON 2020 (京都文化博物館)
-
2019年
-
Sleepless Babies 2019 (情報科学芸術大学院大学ギャラリー2)
-
2018年
-
I WANT YOU あなたが欲しい (ギャラリー 16)
-
2017年
-
Sleepless Babies (ギャラリー 16)
-
2015年
-
BEACON 2015-Look Up! (岐阜県美術館)
-
2014年
-
BEACON 2014 memento・BEACON 2014 in flux『パノラマ・プロジェクト』 (東京・京都)
-
2011年
-
遷移状態 Transition State (大阪 CAS)
-
2011年
-
二番目の埋葬 Second Burial (神戸 夢創館)
-
2010年
-
BEACON 2010 (京都芸術センター、メディア芸術文化祭 京都展)
-
2010年
-
Moderate Falling (ギャラリー 16)
-
2006年
-
クロノ・グラフ ルーチェ・ベルデ (松山)
-
2006年
-
KOSUGI+ANDO 展 森の夢、記憶の森へ (国際芸術センター 青森)
-
2006年
-
Circulation (神戸 夢創館)
-
2005年
-
Circulation 『世界の呼吸法展』 (川村記念美術館)
-
2004年
-
BEACON 2004 (大阪成蹊大学芸術学部スペース B)
-
2001年
-
BEACON 『テクノランドスケープ展』 (ICC)
-
2001年
-
STOLEN BODIES 『芸術と医学展』 (ICC)
展覧会企画
-
2015年
-
岐阜おおがきビエンナーレ 2015 Cracks of Daily Life 日々の裂け目
-
2013年
-
岐阜おおがきビエンナーレ 2013 LIFE to LIFE 生活から生命へ|生命から生活へ
-
2008年
-
岐阜おおがきビエンナーレ 2008 展示企画「大垣ふうけい論」
-
2000年
-
チャンネル -n - 多層世界への水路 (京都芸術センター)
-
1999年
-
SKIN DIVE スキンダイブ - 感覚の回路を開く 芸術祭典 「京」