EN
Follow us
twitter facebook
資料請求

入学について

Q1. どのような学生が入学してますか?

A1.

博士前期課程(修士)の学生は、多様な専門分野、様々な地域から入学します。

  • 年代:20代〜50代
  • 社会人:4割程度
  • 分野:アート、デザイン、映像、音楽、写真、工学、ネットワーク、建築、美学、コミュニケーション
  • 出身:岐阜、愛知、大阪、東京、埼玉、香川、新潟、福島、秋田、宮城、北海道、長崎、沖縄、韓国、中国など

近年の情報は「在校生の状況」をご覧ください。

Q2. 博士前期課程は学士を持っていなくても受験できますか?

A2.

出願資格審査により本学が大学卒業した人と同等以上の学力があると認め、入学年の4月1日に22歳に達する人は受験ができます。 これまで、専門学校を卒業、または大学を中退して企業などで働いていた人や、高校卒業後、海外留学した人(学士は取得していない)など、さまざまな人たちがIAMASを受験しています。

Q3. 社会人の特別入学枠はありますか?

A3.
  • 社会人短期在学コース:社会人を対象とした短期在学コースが設けられています。社会的実績や企業研究経験のある方を対象に、通常2年間の修士課程を1年間で集中的に履修・修了する特別な制度であり、社会人の実績や専門性に応じて出願が可能です。
  • 研究生制度:原則1年間以内、指導教員のもとで研究します。報告書の提出で修了証が授与されます。

※学生の4割程度が社会人です。多くが実務経験者(若手から多年経験者)で、退職して入学した人が多いですが、働きながら学んでいる人も若干います。

Q4. 説明会は開催されますか?

A4.

夏にオープンハウスや、対面・オンラインで進学説明会を開催しています。それ以外にも個別の学内見学や関心のある教員による面談、メールでの入学相談など、個別の対応も行っております。
お問い合わせ

Q5. 入試要項をどこで入手できますか?

A5.

WEBからダウンロードできます。

Q6. 社会人ですが、日常の業務を行いながら修了することは可能ですか?

A6.

博士前期課程(修士課程)は原則として平日午前9時〜午後6時に授業が行われます。授業は通常1年次に前期・後期とも多く設定されており、時間的拘束は大きいです。また近年はオンライン授業を併用するケースも増えていますが、基本的にはキャンパスに通学するスタイルとなります。研究・制作は24時間行えますが、就業時間外(フレックスタイムや在宅勤務の活用など)の時間を確保するなどの計画性が求められます。

Q7. 出身学部等の制限はありますか?

A7.

出身分野による制限はありません。IAMASでは学生の数だけ専門分野があると言えるほど、芸術はもとより哲学、工学、デザイン、社会学、環境、福祉など多くの異なる分野を専門とする教員と学生が分野を超えて交流しながら、研究、創造活動を行っています。

Q8. 語学力は必要ですか?

A8.

英語による授業や外国人アーティストや研究者との交流もあるため、英語力は高い方が好ましいといえます。

Q9. 外国人の受験は日本語ですか?

A9.

受験時に面接方法を日本語か英語を選択できます。なお、本課程では授業の大部分が日本語で行われます。日本語による講義・演習への理解と参加が求められるため、早期にN1レベルに相当する語学能力を習得することを強く推奨します。

Q10. 奨学金制度はありますか?

A10.

以下のような制度があります。

  • 特別給費生報償金(岐阜県アウォード):年額60万円を1年間支給(返還不要)、対象:各学年1名(計2名)
  • 報奨金(大垣市アウォード):年額60万円を1年間支給(返還不要)、対象:2年生1名

その他、日本学生支援機構奨学金などあります。 詳しくは「学費・奨学金」をご覧ください。

学生生活について

Q11. どんな制作環境ですか?

A11.

主な制作施設および使用環境は以下のとおりです。

  • ロフト:学生それぞれにひとつのデスクが与えられ、高速なネット環境含めて24時間使用できます。詳しくは「IAMASの施設環境」をご覧ください。
  • 木工室、金工室、イノベーション工房、サウンドスタジオ、ヴィジュアルスタジオ、デザインスタジオ、コンピュータ室、仮眠室(寝具)など

以下の施設は平日の日中のみに利用できます。
図書館、イノベーション工房、金工室、木工室、貸出機材室

Q12. 学費以外に設備使用料や教材費などは必要ですか?

A12.

学生にはノートPCとAdobe Creative CloudやRhinocerosなどのソフトウェアが2年間無償貸与されます。なお個人研究、制作で使用する材料などは自分で調達が必要です。その他、撮影や録音機材、音響機器、工作機材などを貸し出して利用することができます。

Q13. 学生寮はありますか?

A13.

IAMAS校舎であるワークショップ24内の県営住宅 ソピア・フラッツと、キャンパスから約1.1kmの住宅街に位置した学生寮「RIST」があります。双方とも、ユニットバス、ベッド、IH・ガス調理器具など快適さと機能性を備えた生活空間となっています。
詳しくは「学生寮」をご覧ください。

Q14. 生活費はどのくらい掛かりますか?

A14.

自宅外通学者の場合、生活費月額はおよそ100,000円〜150,000円程度で交通費、食事代、携帯電話代、光熱費、制作材料費、住居費(35,000〜70,000円程度)などが含まれています。個人差はありますが、都会に比べて生活費は安いです。

Q15. 修士研究は自由にできますか?

A15.

学生は関心のあるプロジェクトに参加して、スキルや経験を積みながら、個人研究のアイデアについて温め、修士研究は自由に取り組みます。また、成果物と論文を提出して修士号を取得することになりますが、論文のみの提出でも修了は可能です。主指導教員の担当教員と相談しながら、研究内容は本人が決定します。
これまでの研究については、「IAMAS Annual」や「修士論文の公開」をご覧ください。また、これまでの修了研究発表会の内容は「IAMAS ACTIVITY」でご覧いただけます。

進路について

Q16. 卒業生はどんな分野で活躍していますか?

A16.

IAMASは、先端メディア表現を学ぶ学校の草分け的な存在として、多くの卒業生が新しい教育機関や文化施設などに就職しています。そのほかにも、IT関連企業、ウェブ、グラフィック、プロダクトなどのデザイナー、プログラマー、アーティスト、起業、博士課程への進学など、その進路はさまざまです。
詳しくは「進路・就職」をご覧ください。また、卒業生の活躍を紹介する「受賞歴」もご覧下さい。

Q17. 求人情報などはありますか?

A17.

情報・デザイン・広告業界などの他、毎年多くの業種から多数の求人があります。一般の企業だけでなく、卒業生を通じた求人などもあります。

Q18. 交換留学はどのような制度ですか?

A18.

海外の教育機関との学生交流を目的とした交換留学制度を実施しています。このプログラムは、学生に海外での豊かな経験を積んでもらうことを目的としており、毎年M1、M2各1名、合計2名が提携校に1〜3ヶ月間留学するとともに、提携校の学生がIAMASに滞在し、互いに交流を深めます。 現在、IAMASはオーストリアのリンツ美術工芸大学(Kunstuniversität Linz)と提携しています。