IAMAS

IAMASからのお知らせ

イベント

【6/1(金)開催】岐阜イノベーション工房2018:シンポジウムテクノロジーの“辺境(フロンティア)” 

不安定で、不確実で、複雑で、曖昧だといわれる21世紀においては様々な変化が予想されます。例えば、AIのさらなる発展や、電気自動車や自動運転へのシフトが予想される10年後、20年後には、産業から生活、文化までの広範囲に亘る、かなり大きな変化が起きるでしょう。絶えず変化し続ける世界において生き延びていくためには、既存事業の継続的な改善にくわえて、新しい製品やサービスを市場に投入して新たな顧客を創出し、経済活動を活性化する「イノベーション」が必要です。このイノベーションと密接な活動をしてきたのが、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]です。
岐阜県が1996年に開学したIAMASは、アート、デザイン、工学、建築、社会学など多様な分野から様々なスキルや視点、経験を持つ教員と学生が集まり、AI、IoT、AR、VR、デジタル製造など、最先端のテクノロジーの可能性と課題を探求することに取り組んできました。このIAMASで培われた方法論の本質を短期間で学べるように再編成したのが、今年度から始まるワークショップ「岐阜イノベーション工房」です。
このシンポジウムは、イノベーションに関する話題を提供し、議論を通じて理解を深めることを目的に、岐阜イノベーション工房の導入を兼ねて開催します。まず、イノベーション創出への取り組みの必要性と、最小限のリスクとコストで取り組むための方法論について基調講演で紹介します。次に、「民主化」されたツールを活用して現場の課題解決を実現するAIをつくった方や、効率化や自動化に限定されないAIの可能性を探究している方々から話題提供をいただき、議論を通じて理解を深めます。最後に、岐阜イノベーション工房のカリキュラムについて紹介します。
岐阜イノベーション工房に興味のある方のみならず、AIやIoT、デジタル製造といったテクノロジーが私たちに与える影響に興味のある方は、ぜひご参加ください。

 

岐阜イノベーション工房とは
岐阜イノベーション工房は、イノベーション創出に有効とされる「デザイン思考」と「システム思考」を短期間で学ぶワークショップです。デザイン思考とは、現場での観察などを基に、提供側の一方的な視点でなく、使い手の視点で製品やサービスのアイデアを創出する考え方です。システム思考とは、全体を俯瞰しつつ、構成要素の繋がりを意識して統合することで具現化する考え方です。
最初の演習では、IoT、AI、デジタル設計、デジタル製造、現場での観察と分析、アイデア創出、プロトタイプ製作などを合計10回程度で学びます。続く実習では、サポートを受けつつ、演習で学んだことをそれぞれの現場で実践します。最後の成果報告会では、実習期間中の成果を発表し、課題を共有します。
(このワークショップは、県内の方が対象です。)

※終了しました。ご来場ありがとうございました。

日時

2018年6月1日 13:30 ~ 16:30 (開場 13:00)

会場

ソフトピアジャパン セミナーホール (岐阜県大垣市加賀野4丁目1-7)

駐車場のご案内

ホール臨時駐車場(無料)、またはセンタービル地下駐車場(有料)をご利用ください。
http://www.softopia.info/access/

内容

第1部:基調講演「“民主化”したテクノロジーを活用したイノベーション創出」
第2部:話題提供と議論「AIを中心とするテクノロジーの“辺境”」
第3部:「岐阜イノベーション工房の紹介」

登壇者



小池 誠(キュウリ農家)
静岡県でキュウリ農家を営む。自動車部品メーカーでソフトウェア・エンジニアとして経験を積んだ後、4年前に就農。エンジニアの経験を活かし現在は農業×ITによる農作業の効率化に取り組む。オープンソースなソフトウェア、ハードウェアや、ファブラボ等のオープンな「ものづくりの場」を活用することで、個人でAIによるキュウリの自動選果機を開発。




徳井 直生(㈱Qosmo代表取締役 / メディアアーティスト / DJ / 九州大学客員准教授)
東京大学工学系研究科電子工学専攻博士課程修了。工学博士。ソニーコンピュータサイエンス研究所パリ客員研究員などを経て、2009年にQosmoを設立。Computational Creativity and Beyondをモットーに、AIと人の共生による創造性の拡張の可能性を模索している。
近作にAIを用いたブライアン・イーノのミュージックビデオの制作など。また、AI DJプロジェクトと題し、AIのDJと自分が一曲ずつかけあうスタイルでのDJパフォーマンスを国内外で続けている。




市原 えつこ(メディアアーティスト / 妄想インベンター)
1988年、愛知県生まれ。早稲田大学文化構想学部表象メディア論系卒業。日本的な文化・習慣・信仰を独自の観点で読み解き、テクノロジーを用いて新しい切り口を示す作品を制作する。アートの文脈を知らない人も広く楽しめる作品性から、国内の新聞・テレビ・Web媒体、海外雑誌等、多様なメディアに取り上げられている。
家庭用ロボットに死者の痕跡を宿らせ49日間共生できる《デジタルシャーマン・プロジェクト》で第20回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞を受賞、総務省の独創的な人向け特別枠「異能vation」に採択。




小林 茂(情報科学芸術大学院大学[IAMAS]教授)
博士(メディアデザイン学・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)。著書に『Prototyping Lab』『アイデアスケッチ』など。2008年にIPA(情報処理推進機構)よりスーパークリエータに認定。「民主化」されたテクノロジーを活用し、多様なスキルや視点、経験を持つ人々が共にイノベーションを創出するための方法論や、その過程で生まれる知的財産を扱うのに適切なルールを探求。メイカームーブメントの祭典「Ogaki Mini Maker Faire」では総合ディレクターを担当。

定員

200名

参加方法

※要事前登録(先着順)

メール(gifu-innovation@prad.co.jp)またはファックス(058-266-6300)にて、企業名と部署名(※企業の場合)、業種、代表者氏名、住所、参加人数、電話番号、E-mailをお知らせください。

お問い合わせ・運営

株式会社プラド ※
〒500-8833
岐阜県岐阜市神田町1丁目8番4 プラドビル
MAIL:gifu-innovation@prad.co.jp
TEL:058-264-1172(担当:香村)

※情報科学芸術大学院大学から運営委託をしています。

チラシ
主催

情報科学芸術大学院大学[IAMAS]

IAMASからのお知らせ