Collaborative Design Research Project 活動レポート 03
飛騨から始まる、「繋ぐ」が生み出す分業の新しい姿
Collaborative Design Research Projectでは、デザインの対象が広くなっている現状に対して、デザインの効果やデザインの範囲を考えるために、フィールドワークや共同研究などを通じて、これからのデザインについて研究しています。特に地域企業や自治体などを対象として、現状の調査や、課題に対するプロトタイピングなどを含め、実践しながら検討しています。今回はその一環として、地域の現状をフィールドワークを通して考えるために、2023年6月にプロジェクト活動のひとつとして、飛騨地域へリサーチトリップに行きました。
2014年から飛騨市は「広葉樹のまちづくり」と題し、広葉樹の活用を推進しています。今回のリサーチトリップでは、広葉樹の伐採から流通、活用までのそれぞれの工程に現場で関わっている方々を訪れ、現状をリサーチしました。木材というと、家や家具に使われており、用途によって適材適所で針葉樹・広葉樹が使用されています。広葉樹は硬くて家具に適している反面、針葉樹のように真っ直ぐではなく、また木の色や太さが一様ではない上に樹種が多く、そのキャラクターの多さが特徴です。太く真っ直ぐで安定的な量が確保できる海外からの木材に比べ、国内の広葉樹は細く曲がった木が多く、安定供給できないことから、大量生産の材料には向かないとされてきました。飛騨地域は、針葉樹よりも広葉樹が多いため、それぞれの特性を熟知し、使う必要があります。しかし広葉樹の多くはチップとして加工され、燃料やパルプなどへの活用がほとんどであり、あまり有効に活用されていない現状があります。そこで、家具や建材などへの活用方法を見い出すことが求められており、そのための飛騨における活動を知るために、今後の可能性についてリサーチしました。
森の端オフィスを見に行こう!
株式会社 飛騨の森でクマは踊る(以下「ヒダクマ」)の「森の端(もりのは)オフィス」では、森林の資源活用と森づくりの連動の推進を目指した活動が行われています。
ヒダクマは飛騨の森の100年先のためにできることをテーマとして活動しています。そんなヒダクマが2022年に新しく開設したのがここ「森の端(もりのは)オフィス」です。
特徴的なのは何といってもその建物。オフィスは、森林資源循環と広葉樹のポテンシャルを具現化した姿なのです。この建物に使われた木材は全て広葉樹です。実は一般的な建物の殆どは加工しやすい針葉樹でできています。しかし、森林率93.5%のここ飛騨において森林の7割は広葉樹で構成されているのです。豊富な広葉樹をもっと活用するにはどうしたらいいのだろう? この問いに答えるように、まるでモデルケースのようなオフィスがありました。
真っ白のテントのような建物の中に入ると、暖かい木の空間が広がります。外からは想像できないようなゆったりとした雰囲気が漂います。
壁や床をよく見てみると、色も形も均一ではないようです。一つ一つに個性があるかのように愛くるしい表情を見せています。実は、ここで使われている木材は1種類ではなく、非常に多様な木がキャスティングされているのです。桜、ブナ、朴の木、栗、トチ…様々な広葉樹で構成されており、まるで飛騨の森の中にいるようです。
断熱材は、高山の割り箸をつくる工場から排出される削りカスを用いています。この断熱材の効果は岐阜県生活技術研究所にて効果を実証済みです。
梁は特殊な形をしています。丸太一本をそのまま使うのではなく、丸太を切断し、交差して重ね合わせることで強度を実現しています。ボルトの使用を最小限にすることでこの建物を解体した先に再利用を簡単にすることを可能にしているのです。
林業の川中と呼ばれる広葉樹を専門とする集材所・製材所・木材乾燥施設の側に位置し、関係者が出入りしている様子をいつでも眺められるように設計された空間です。ここでミーティングを行ったり、アイデア出しをすることですぐに相談や制作に繋げていくことを目指しています。
画期的で新しいこの空間は雑誌「新建築」の2022年10月号の表紙を飾りました。しかし、広葉樹を用いた建築を行ったことのない地元の建築業者が建設を担当したのでした。この特徴的な建築物は、前代未聞に挑戦した地元の匠の技の結晶だったのです。
このオフィスのオープンイベントには都竹市長も訪れ、クリエイターに飛騨で滞在制作してもらい、ビエンナーレやトリエンナーレができないかというお話も出たそうです。実はヒダクマでは飛騨市役所の応接室リニューアルに携わっています。飛騨の木を使用し、「広葉樹のまちづくり」を進める飛騨市の活動を伝える応接室を実現しました。
森の端オフィス設立から見る地域のバトン
ここで森の端オフィスを振り返ってみると非常に多くの人々、団体が設立に関わっていることが分かります。
広葉樹を専門とする集材所・製材所・木材乾燥施設が集合した場所の側に位置していますが、ここではコンソーシアムが作られ、木材の集積から製材、乾燥までを一貫して行えるようになっており、それぞれを専門とする企業が集結しています。森の端オフィスの建物建設は、地元の建設業者が担当し、建物で取り入れられた実験的な試みは、岐阜県生活研究所と協力しながら検証が行われています。また、完成した建物は、行政やクリエイターなど人々を繋ぐ役割として機能していきます。森の端オフィス設立の事例1つをとっても、これをきっかけにして多くの人間が関わっていることがよく分かります。
コンソーシアムの存在価値として、「連帯」、「一緒にやっている」という感覚が発生することだとヒダクマ取締役CMO 井上彩さんは言います。1人ではなく色々な人、会社が集まっていることを実感することができる場だと言います。
また、井上さんは言葉では説明しきれない「木の声」を聞いてほしいとも語っていました。木材ではなく木である姿を感じ、木に対する敬意を感じてほしい。そのためにはまず森へ訪れてほしい。地域と連携し、人、場所、空間、体験、様々なものを結んでいくことへの熱い思いを感じました。
共に創ること
現代において、デジタルツールの普及と共に個人で制作できる範囲が増加しました。かつて職人が数多くいた日本で職人の数は減少しています。職人が多くいた時代ではそれぞれが得意なことを行う分業のスタイルが一般的でした。しかしながら、現代では一人でできる範囲が増え、一人で出来ることが求められるようにもなっています。
それぞれの得意分野のプロフェッショナルとして取り組み、集団で集まることによって一つのものを生み出す分業。今回のヒダクマの事例を通して、今一度分業に目を向けることへの必要性を垣間見たような気がします。一人で全てを網羅しようとすればどこかで中途半端な部分が出てきます。分業の形態では、一人一人の力は微力です。しかし、その道に特化したプロフェッショナルでもあります。そんな人達が集まり、互いの足りない部分を補い合えば全てを網羅した集団を形成することができるでしょう。集団で動くには適切なディレクションが必要になります。円滑なコミュニケーションと素早い連携を実現するためにヒダクマのような「繋ぐ」存在がとりわけ重要になるのではないでしょうか。
地域に眠る得意な技術を掛け合わせることで強力な力を持つ団体へと進化できる。今回の取材を通して、一人でどうにかしようと足掻くのではなく、協力して補い合う姿がそこにはありました。このケースでは、地域活性化や中小企業団体の活性化など、幅広い分野において活用できる可能性が秘められています。日本の伝統や強みを生かした自発的かつ創造的な取り組みは、今後も注目を集めるでしょう。