入試に関する重要なお知らせ
現代社会に生きる我々はライフスタイルのみならず価値観なども多様化しています。そうした現代に生きる中で時折感じる課題や不具合を技術で解決し、新しい生き方を提案し、希望に満ちた未来を目指します。本プロジェクトでは、障がい者福祉などに代表される「狭義の福祉」に限定することなく、幅広いテーマを取り扱います。
プロジェクトでは対象とする内容に関係する組織・人物と相互交流を図りながら進めることを重視します。その上で、メンバーとの議論を踏まえた具体的な解決策や提案等を見つけていきます。それらは一時的な改善ではなく、プロジェクト終了後にも持続できるのかも考慮します。当事者では見えないような、広い視点からの提案を見つけられるような姿勢をねらいとしています。
メンバーそれぞれが取り組みたい問題に対する提案手法について、随時関係する団体の方と意見交換をする機会を設けます。プロジェクトは学会発表や各種展示などのスケジュールも考慮して進めます。
2019年度の活動状況(参考):
6月 ふれ愛の家を訪問して意見交換
7月 ショッピングセンターにて展示&ワークショップ
7月 オープンハウスで活動展示
9月 ロボフェス 2019大垣にて展示
2月 プロジェクト研究発表会にて展示
※ 随時、特別支援学校や福祉団体と連携し、具体的なフィールドでの検証を実施しました。
※ これまでに、障がい者に関すること、発展途上国に関すること、森林に関すること、子供の教育に関すること、食に関することなどをテーマとして扱いました。
※ 2020年度は岐阜アソシア、社会福祉法人 池田町社会福祉協議会 池田町障害福祉サービス事業所 ふれ愛の家 との連携や学内ネットワークを福祉的な側面から検討することなどを予定しています。
2014年 - 現在