フォーラム・講演 教員
春日森の文化博物館 2022 秋・企画展 柴田慶子展 <言葉が見せる風景> -聞き写し春日 Ⅱ-
2022年10月22日から11月12日まで、春日森の文化博物館にて「柴田慶子展<言葉が見せる風景> -聞き写し春日Ⅱ-」が開催されます。この展覧会の関連企画で金山智子教授がワークショップを行います。また展覧会のグラフィックデザインを瀬川晃准教授が担当しています。
長年、未使用になっていた春日森の文化博物館併設の古民家を職員一同がリニューアル。そのこけら落としとして、春日で作品づくりを続けている柴田慶子氏をとりあげる。
「共同体の中で語られてきた言葉にのみ存在するそれらの断片を拾い上げ、写真という可視化された像に描き出す」(小高美穂フォトキューレター)の推薦文にあるように、柴田氏は春日の古老からの聞き取りで得られたイメージを春日で撮影した写真を用いたコラージュという手法でつくりだす。過去の風景とも現実の風景でもない世界がひろがっている。
今回は、写真作品に加えて映像も展示。プロジェクターを用いることで古民家の空間に古老の言葉を響かせる。陶芸作家の市橋美佳氏の作品も展示する。「柴田慶子展<言葉が見せる風景> -聞き写し春日Ⅱ-」 プレスリリースより
2022年10月22日 - 2022年11月12日 09:00 ~ 17:00 (入館は16:30まで)
森のくらし館(春日森の文化博物館) (岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束1902-183)
金・土・日・祝日
一般 110円(小中学生:50円)
オープニングトーク「音、声が呼ぶもの」
日時:2022年10月22日 10:00〜12:00
参加費:無料(要予約)
登壇者:市橋美佳(招待作家)、柴田慶子、春日森の文化博物館職員(司会)
ワークショップ「写真で語る」(春日の人たちと語る)
日時:2022年10月28日 11:00〜13:00
参加費:無料(要予約)
講師:小高美穂(キュレーター)、金山智子(IAMAS 教授)、柴田慶子
対談「呼び覚まされ写真を撮る 目に見えるものと見えないもの」
日時:2022年10月28日 14:00〜15:00
参加費:無料(要予約)
登壇者:小高美穂、柴田慶子
※同時開催:博物館ギャラリーにて「春日の昔ばなし」を予定
0585-58-3111
春日森の文化博物館
揖斐川町教育委員会
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]