准教授
瀬川 晃
1970年岐阜県生まれ。グラフィックデザインを軸に展覧会・学会の広報ツールからサイン、記録冊子までトータルにデザインおよびディレクションを行う。近年は移動性、歴史など暮らしを取り巻く身近な環境とデザインの関わりに注力している。
学歴
-
1990年04月 - 1994年03月
-
名古屋造形芸術大学 造形芸術学部 美術学科
-
1998年04月 - 2000年03月
-
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー
経歴
-
2000年06月 - 2006年03月
-
ワン・ツー・ワン・プラス 代表
-
2004年04月 - 2006年03月
-
愛知県立芸術大学美術学部美術学科 非常勤講師
-
2004年04月 - 2007年03月
-
名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科 非常勤講師
-
2005年04月 - 2008年03月
-
名古屋造形芸術大学総合芸術学部デザイン学科 非常勤講師
-
2007年04月 -
-
パウダーデザイン
-
2017年04月 -
-
名古屋芸術大学芸術学部芸術学科デザイン領域 非常勤講師
主な仕事
-
2002年
-
ISEA2002「電子芸術国際会議2002名古屋」
-
2004年 - 2015年
-
岐阜おおがきビエンナーレ (アートディレクション)
-
2009年
-
日本映像学会第35回大会 (アートディレクション)
-
2007年 - 2012年
-
IdcN 国際デザインセンター (ウェブサイト)
-
2013年
-
IAMAS ARTIST FILE#01 三輪眞弘「逆シミュレーション音楽の世界」 (サイン計画)
-
2011年 - 2014年
-
ICP2014「国際ポリフェノール会議 2014名古屋」 (アートディレクション)
-
2014年
-
日本とフランスの友好発展事業として刀鍛冶の伝統技術を伝えるための広報物制作・展示設営、 撮影記録、文化交流
活動
-
2007年
-
国際若手デザイナーワークショップ
-
2009年 - 2010年
-
日本酒、酒造をテーマにした着想および制作に関する研究
-
2010年
-
富有柿からうまれた【ぎふ】ワインプロジェクト
-
2011年
-
BRANCHING OUT iamas in nagoya (国際デザインセンター)
-
2011年 - 2012年
-
OPEN SPACE 2011 (NTT インターコミュニケション・センター[ICC])
-
2011年 - 2012年
-
電子書籍を含むITの教育利用研究会
-
2012年
-
「一歩さがって、二歩すすむ」展 (SHIBAURA HOUSE)
-
2014年
-
垂井から生まれた「7冊の妄想本」展示
-
2014年
-
マテリアライジングII 車輪の再発明プロジェクト展示 (東京芸術大学陳列館)
-
2015年 - 2016年
-
OPEN SPACE 2015 車輪の再発明プロジェクト展示 (NTT インターコミュニケション・センター[ICC])
-
2015年
-
図書館レクチャー:平成27年度 岐阜県職員組合司書協議会
-
2015年
-
再生される肌理 Ⅲ(HD2プロジェクト)展示
-
2016年
-
「人・音・織・機」企画展示 (STENPORT)
-
2017年
-
2017 美濃國池田山麓物語 願成寺古墳群美術展