RCIC 在校生 教員
イアマスこどもだいがくを開催します。
本学では、芸術や科学といった領域を超えることで新しい「もの」や「こと」を創造する教育を実践しています。
この理念を小学生向けに展開し、いわゆる図画工作や科学実験といった枠組みを超えた思想や発想の育成を目指して、昨年度に続き大垣市と連携して4つのユニークなワークショップを開催します。
※お申込みは、大垣市のホームページからお申し込みください。
とくめいおえかき 〜見えない人といっしょに絵をかこう〜
日時 8月22日(木)午後1時〜3時
場所 イアマス ギャラリー1・2
対象 大垣市内小学2〜5年生
内容 二手に分かれて大きな紙の両側からみんなで一緒に絵をかきます。反対側の人は紙にかくれてみえないけれど、反対側からはインクがにじみ出て浮かび上がってきます。まるで”とうめいにんげん”と絵をかいているよう……!姿の見えない人とつながるってどんなことだろう?
定員 10名
持ち物 汚れてもいい服
備考 墨やペンを使うため、汚れてもいい服をご用意ください
講師 コココ(野呂祐人(産業文化研究センター 研究員)・工藤恵美(修士2年))
モノトーク2 〜ぐるぐるづくえでいっしょに作ろう!〜
日時 8月23日(金)午後1時〜3時
場所 イアマス ギャラリー2
対象 大垣市内小学3年〜5年生
内容 しきりのついた回転するつくえで、つみきを使った造形遊びをします。つくえをぐるぐる回して、作ったカタチを交換します。そして別の人がつくったカタチにつみきをたしていきます。自分の作ったカタチが、ふしぎなカタチに変わってもどってくるかも……!
定員 9名
備考 はさみを使用します
講師 コココ(野呂祐人(産業文化研究センター 研究員)・工藤恵美(修士2年))
ゴムの森
日時 8月27日(火)午後1時〜3時
場所 イアマス ギャラリー
対象 大垣市内小学2〜5年生
内容 ゴムをつかってみんなで森をつくろう!コンピュータをつかわずに、ゴムをつかってプログラミングをけいけんします。のばして、むすんで、楽しい森をつくってみよう。つくった森でどうやってあそぼうか?カラダとそうぞう力がポイントだよ!
定員 20名
講師 鈴木宣也・星安澄(修士1年)
からだdeバンド
日時 8月28日(水)午後1時〜3時
場所 イアマス ギャラリー
対象 大垣市内小学2〜5年生
内容 カラダをうごかしてみんなで音楽をつくろう!ふると音がなるフシギなおもちゃをカラダにつけて、いっぱいうごいてみよう。手をふったり足をぶらぶらしたりおなかをぐるぐるしたり!あそびながらプログラミングを学べるよ!
定員 20人
講師 星安澄(修士1年)・鈴木宣也
全講座 500円
https://www.city.ogaki.lg.jp/cmsform/enquete.php?id=647
※お申込みは、大垣市ののホームページからお願いいたします。
※定員を超えた場合、抽選を行います。ご了承くだいさい。
情報科学芸術大学院大学 産業文化研究センター
TEL 0584-75-6606