EN
Follow us
twitter facebook
資料請求

IAMAS OPEN HOUSE 2020レポート 第2回

伊村靖子(IAMAS OPEN HOUSE 2020実行委員会)

2020年7月23日、24日に、IAMAS OPEN HOUSE 2020「距離を経て、新たな学びの親密圏を考える」を開催しました。OPEN HOUSEでは、受験希望者やIAMASに興味のある方々に、本学の研究や活動を知ってもらうために、学生と教員が様々な企画を行います。
今回は、新型コロナウイルス感染症の影響のもと初めてのオンライン開催となる中で、オンライン上の体験型作品の展示、プレゼンテーションやパフォーマンス、ワークショップ等の配信とディスカッションを組み合わせた参加型企画、そして、ローカルな場所からの参加を前提としたプラットフォームのあり方を提示した企画の3種類の取り組みが見られました。企画に携わった在学生と実行委員会の視点から、3回に分けて振り返ってみたいと思います。


第1回:丹治圭蔵(修士1年生)「OPEN HOUSEを終えて」
第2回:伊村靖子(IAMAS OPEN HOUSE 2020実行委員会)「作り手と受け手が共創する「ライブ感」」
第3回:小林茂(IAMAS OPEN HOUSE 2020実行委員会)「IAMAS OPEN HOUSE 2020における、特化型メディアを仮設的に構築する試み」


作り手と受け手が共創する「ライブ感」

 
 COVID-19の世界的大流行以後、私たちは移動を控えることを余儀なくされ、対面でのコミュニケーションには、消毒やマスク着用などの心理的なハードルが伴うようになった。本学も例外ではなく、グループワークなどのコミュニケーションを通じた学びの形をオンラインに置き換えて、手探りの中で続けてきた。

 こうした現実的な対応に直面する一方で、私自身はこの契機をグローバリズム以後のアートのあり方を振り返る好機とも捉えてきた。人やモノの移動を前提とし、新たな関係性を生み出すことを肯定する価値観に対して、異なる視点からどのような問いかけができるのか。IAMAS OPEN HOUSE 2020のサブタイトルを「距離を経て、新たな学びの親密圏を考える」としたのは、企画者、参加者ともにこの半年ほどかけて変化してきたメディア意識を背景に、「参加のしかた」を考える実験的な場になりうると考えたからだ。企画者、参加者ともに距離のあり方を模索している今だからこそ生まれる親密圏に、学びの可能性を賭けてみようという意図である。そのため、華々しいバーチャルイベントというよりは、展示や配信のあり方を考えるという側面が強かった。

 今回のOPEN HOUSEでは、イベント全体の入口としてマルチアングルライブ配信を設けた。これは、参加者が会場を周遊しながら体験する従来のOPEN HOUSEと異なり、ナビゲート番組を開設して複数のイベントが同時並行している状態へと参加者を誘導し、参加者自身の意志でチャンネルを選ぶことができるようにするというねらいであった。その結果、配信を視聴するだけで満足してしまう参加者も多かったかもしれない。だが、ハードルを乗り越えて、直接対話した参加者のなかには、これまでと異なる質の参加を体験した者もいたようだ。


Critical Cycling 新型グループ・ライド

 たとえば、Critical Cycling新型グループライドでは、自転車に乗りながら実況中継する立場と乗らずにコメントをする立場の参加者が入り交じることにより、オンサイトならば並走することのない話題を共有したり、遠隔地で走る参加者の情報をリアルタイムに得ながら偶発的な会話から都市の交通事情や郊外の配信ネットワーク事情の話題が交差するなどこれまでにない質の対話を生み出した。Taikaku.Onlineでは、参加者が仮想空間上の作品を体験しながらボイスチャットで学生と会話したのを機に話が深まり、教員との進学相談に発展したり、メディア表現学会(仮)では、部会のテーマの専門家が参加してくださるなど、オンラインだからこそ実現した対話もあった。


体験拡張環境プロジェクト『Taikaku.Online』

 これらのイベントに共通する醍醐味とは、作り手(企画者)と受け手(参加者)が共創する「ライブ感」だったのではないだろうか。従来のような展示の約束事や話し手と聞き手の振る舞うべき枠組が成立しない中で、企画やディスカッションに対する好奇心が駆動する緊張感とスリリングなライブ感が生まれたように思う。展示やイベントのあり方が元通りに戻ろうとする引力は強いが、それは決して自明なことではない。少なくとも、今回のOPEN HOUSEは、そのような気づきをもたらす機会になったのではないだろうか。