入試に関する重要なお知らせ(2023年1月31日更新)
我々を取り巻く環境は、テクノロジーの進化により大きな影響を受け、それらはシンギュラリティを語るまでもなく、身体へも影響してきています。
本講義では、「設計」をキーワードとしてコンピューティングの進化とそれに伴うコミュニケーションの仕組みの変化、また、工業デザインからスペキュラティブデザインに至る広義のインタラクションデザインのあり方について、各々概観します。さらに、バイオアート、ポジティブコンピューティング(ウェルビーイング)とある意味両極端と思える今後到来する環境・身体の変化について考えて行きます。
講義とディスカッションによる対話型の講義、適宜課題が出されディスカッションに利用されます。
第1,2回 授業説明およびコミュニケーションシステムに関する講義
第3回 コミュニケーションシステムディスカッション
第4回 インタラクションデザイン概論
第5回 アート・デザインの中のインタラクション、インタラクティビティ
第6回 ディスカッションおよび、デザイン史から捉えるスペキュラティブデザイン
第7,8回 バイオアート講義およびディスカッション(福原志保)
第9,10回 コンピューティングの歴史
第11,12回 ポジティブコンピューティング講義およびディスカッション(安藤英由樹)
第13回 リフレクション
第14,15,16回 発表・ディスカッション(安藤英由樹、福原志保)
授業中に紹介します。