教授
小林 茂
オープンソースハードウェアやデジタルファブリケーションを活用し、多様なスキル、視点、経験を持つ人々が協働でイノベーションに挑戦するための手法や、その過程で生まれる知的財産を扱うのに適切なルールを探求。著書に『Prototyping Lab第2版』『アイデアスケッチ』など。岐阜県大垣市において2010年より隔年で開催しているメイカームーブメントの祭典「Ogaki Mini Maker Faire」では総合ディレクターを担当。
Researchmap
研究分野
- イノベーションマネジメント
- インタラクションデザイン
- フィジカルコンピューティング
学位
-
博士 (メディアデザイン学)
(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
学歴
-
1989年04月 - 1993年03月
-
広島大学 総合科学部 総合科学科
-
2009年09月 - 2012年08月
-
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 後期博士課程単位取得退学
経歴
-
1993年04月 - 2004年06月
-
ローランド株式会社
受賞
- 2007年
-
IPA(情報処理推進機構)
天才プログラマ/スーパークリエータ
- 2011年
-
red dot award design concept 2011
論文
- 2006年
-
GAINER: A Reconfigurable I/O Module and Software Libraries for Education
NIME 2006
- 2006年
-
LIFT-THE-FLAP: A toolkit to realize interactive paper books
UIST 2006
書籍等出版物
- 2008年
-
+GAINER
GainerBook Labo+くるくる研究室
オーム社 ISBN: 4274067335
- 2010年
-
Prototyping Lab―「作りながら考える」ための Arduino 実践レシピ
小林茂
オライリー・ジャパン ISBN: 4873114535
- 2011年
-
フィジカルコンピューティングを「仕事」にする
小林茂、イメージソース/ノングリッド、面白法人カヤック、チームラボ、サイバーエージェント、くるくる研究室、ソフトディバイス、山上健一、木村秀敬
ワークス コーポレーション ISBN: 4862671136
- 2017年
-
Prototyping Lab 第2版―「作りながら考える」ための Arduino 実践レシピ
小林茂
オライリー・ジャパン ISBN: 4873117895
- 2017年
-
アイデアスケッチ—アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド
James Gibson、小林 茂、鈴木宣也、赤羽 亨
ビー・エヌ・エヌ新社 ISBN: 978-4-8025-1072-1
- 2020年
-
わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために—その思想、実践、技術
監修・編著:渡邊淳司、ドミニク・チェン
編著:安藤英由樹、坂倉杏介、村田藍子
ビー・エヌ・エヌ新社 ISBN: 978-4-8025-1161-2
競争的資金等の研究課題
-
2013年 - 2015年
-
感性に基づく個別化循環型社会の創造
文部科学省・科学技術振興機構 革新的イノベーション創出プログラム(センター・オブ・イノベーションCOI STREAM)COI-T(トライアル)
代表者: 松原健二(株式会社ロングフェロー)
-
2015年 - 2021年
-
感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点
文部科学省・科学技術振興機構 革新的イノベーション創出プログラム(センター・オブ・イノベーションCOI STREAM)
代表者: 松原健二(株式会社ロングフェロー)
活動
-
2006年
-
GAINER (NTT インターコミュニケーション・センター)
-
2006年 -
-
フィジカル・コンピューティング・ワークショップ (NTT インターコミュニケーション・センター、山口情報芸術センターなど)
-
2007年
-
ゲイナーカイダン (NTT インターコミュニケーション・センター)
-
2007年
-
プロトタイピングのためのツールキット「Funnel」の開発 (未踏ソフトウェア創造事業)
-
2019年
-
経済産業省「Startup Factory構築事業」契約ガイドライン策定業務検討会 座長
審査員
-
2014年 - 2020年
-
北九州デジタルクリエーターコンテスト
-
2017年
-
グッドデザイン賞